YouTube原稿

練習はコートを狭くすると意味が変わる

練習はコートを狭くすると意味が変わる【バスケの大学】

こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」をご覧いただき、ありがとうございます。

今回は「コートの広さによって練習の意味は変わるんですよ」というお話です。

きっかけは、YouTubeのコメント欄にいただいたご質問でした。

「1対2のドリブル練習、どのくらいの広さでやるのがいいですか?」

この質問、とても良い問いだと思ったので、ブログで深掘りしてお話ししてみますね。


広くすればオフェンスがやりやすくなる

まず基本の話からいきましょう。
コートが「広ければ広いほど」、オフェンスはやりやすくなります。
そして「狭ければ狭いほど」、ディフェンスがやりやすくなる。これは原則です。

例えば、オールコート1対1の練習を想像してください。
オフェンスは自由に逃げられますよね。ドリブルしてどこにでも行ける。ディフェンスはそれを追いかけ続けなきゃいけない。とてもきつい練習になります。

でもこれを、ハーフコートの半分、さらに1/4とどんどん狭くしていくと、どうなるか?
今度はオフェンスが苦しくなって、ディフェンスは楽になるんです。ダブルチームで挟みやすくなるし、逃げ道が少なくなるから。

つまり、同じ1対2の練習でも、「広さを変えるだけで目的が変わる」んです。

  • オフェンスで「ドリブルに自信を持たせたい」なら、広めに設定する。

  • ディフェンスで「挟む・奪う成功体験をさせたい」なら、狭く設定する。

練習の目的に応じて、広さを変える。この発想が、指導者には必要なんです。


あえて“きつくする”ことで成長する

もうひとつ、トレーニングの原則で「過負荷の原則(オーバーロード)」という考え方があります。

これは「実際の試合よりも、ちょっと厳しい条件で練習することで効果が上がるよ」というものです。

たとえば、ドリブルのボールキープを練習するとき、あえて狭いエリアにしてみる。
ピボットやスクリーンを教えるとき、動けない中でやらせてみる。
そうすると、選手は「技術」で勝負するしかなくなるわけです。

逆に、ディフェンスを鍛えたいなら、あえて広いコートで守らせてみる。
フットワーク、反応、カバーリング…すべてが必要になります。

これは、上級者にとても有効です。

同じ練習でも、「ちょっと難しくしてやる」ことで、技術も判断力も、ぐんと伸びる。

ちなみにうちのチームでは、5~6年生や中学生に対しては、積極的にこういった“きつめ設定”を取り入れています。


試合を想定するなら「狭くしてリアルに」

練習の最後の目的として、「試合を想定した実戦的な練習をしたい」という場合もありますよね。

このときに大事なのが、「実際の試合ってそんなに広く使えないよ」という視点です。

試合の1対1って、オールコートじゃありません。
ハーフコートでもありません。

だいたい、フリースローラインの延長線と、制限区域の幅で囲まれた「1区画」ぐらいの広さでプレーしているんです。

これ、審判の世界では「6分割法」といって、コートを6つに区切って見るという考え方があります。

その1マスの中で、実際の1対1、2対2が行われている。
つまり、「本番の広さ」は、実はけっこう狭いんです。

だからこそ、試合を想定して練習したいなら、「あえて狭くして」そのリアルな空間で練習することが大切なんです。

選手に伝えるときも、

「この練習は、実際の試合で起こる狭さなんだよ」

と説明すると、納得してくれます。
そして、より実戦的な判断と技術が身につくようになります。

ちなみに、「体育館が狭い」「コートが使えない」という学校もありますよね。

でもそれ、逆にチャンスです。

「狭い=試合に近い」と考えれば、どんどんその狭さを活かしていきましょう。


おわりに

今日は「コートの広さで練習の意味は変わる」というお話でした。

  • 広くすればオフェンスがやりやすくなる

  • 狭くすればディフェンスがやりやすくなる

  • 上級者には、あえて難しい設定で過負荷をかける

  • 試合を想定するなら、狭くして“リアル”にやる

この考え方を持っていれば、体育館の大きさに関係なく、練習の質は上げられます。

「コートの広さを、目的によって意図的に変える」
ぜひ、今日から意識してみてください。

あなたのチームの練習に、少しでも参考になればうれしいです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ