YouTube原稿

【練習法】ゴール下でぶつかっても決められる5つのスキル


【練習法】ゴール下でぶつかっても決められる5つのスキル

こんにちは、三原です。
今日も読んでくださってありがとうございます。

今回は「ゴール下でぶつかっても決められるスキル」についてのお話です。

普段の練習でレイアップシュートって、どうしても“きれいな形”ばかりになりがちです。つまり、ディフェンスがいない状態で、右左のステップからアンダーハンドで打つ普通のレイアップ。

もちろん、これが基本。だけど、試合ではなかなかそうはいきませんよね。相手がいて、当たりがあって、タイミングをずらされて、あげくボールを取られたり、苦しい体勢で外したり。

だから今日は、試合の中で“ぶつかっても決める”ために必要な5つのスキルを紹介します。


1.片足のワンステップ

まず1つ目は「片足のワンステップ」。

普通は「右・左」の2ステップでレイアップを打ちます。でも、これはタイミングが読まれやすい。ディフェンスがうまければ、その2歩目のタイミングに合わせてブロックしてきます。

だからこそ、ドリブルから“片足”で飛ぶ。たとえば右足1本でポーンと飛びあがってシュートする。これができると、タイミングが合わず、ブロックされにくくなります。

左側から行って、右利きの選手が“内側の手”でリングに近いシュートを打てれば、さらに確率が上がります。

この片足ワンステップ、地味だけど本当に試合で使えるスキルです。


2.両足のパワーステップ

次に紹介するのは「両足のパワーステップ」。

これは、ぶつかってもバランスを崩さずにシュートするための技術です。名前の通り、“力”で押し切るようなシュート。

大事なのは、ボールを内側に持ってこないこと。多くの選手がレイアップに行くとき、ついボールを内側に振ってしまう。これがディフェンスにとっては“ごちそうさま”の瞬間。パンッとスナップでボールを叩かれます。

なので、シュートに行くときは、ボールを外側にキープしたまま、肩幅を保ってぶつかる。そしてそのまま両足でドンと踏み切って、真上に飛んでシュートする。

この「肩幅でシュート」することが、フィジカルで負けないポイントになります。


3.ユーロステップ(方向を変える技術)

3つ目は「ユーロステップ」です。

これはご存知の方も多いですよね。12のステップをジグザグに踏むことで、ディフェンスをかわす技術。

でも、意識してやってる選手って意外と少ないです。足をジグザグに踏みながら、ボールも上に振って、タイミングをズラしていく。このとき大切なのは「ボールを動かすこと」ですね。

さらに「ジャンプペネトレーション」――いわゆるギャロップステップ。片足でジャンプしながら体を180度反転させて、方向を変える。これもユーロステップと並んで重要なスキルです。

小学生や中学生の段階から、こういった“方向を変える”技術に触れておくことは、将来のフィニッシュ力に直結します。


4.ステップバックシュート

4つ目は「ステップバック」。

レイアップに行こうとして、相手が完全に前に立ちはだかったとき、あなたならどうしますか?

無理に突っ込むと、チャージングやミスの原因になりますよね。そういうときは、一歩下がる。つまり“ステップバック”してスペースをつくり、落ち着いてシュートする。

これができると、選択肢が一気に増えます。

さらに、ステップバックしてディフェンスを浮かせた後、再び“カウンタードライブ”に行くこともできる。こうなると、ディフェンスは完全に対応が遅れます。

ステップバックは“最後の手段”ではなく、“一つの選択肢”として常に持っておきたい技術です。


5.ボールを内側に振らない癖づけ

最後にもう一度言いますが、これは大前提です。

ボールを内側に持ってこないこと。

多くの選手が、無意識にボールをディフェンス側に振ってしまいます。ディフェンスはこの瞬間を狙っています。

なので、どんなシュートに行くときも「ボールは外側でキープ」が基本です。この“癖”がついていないと、どんな技術も台無しになります。


おわりに:5つのスキルをセットで練習しよう

今日紹介したのは、以下の5つのスキルです。

  • 片足のワンステップ

  • 両足のパワーステップ

  • ユーロステップ&ジャンプペネトレーション

  • ステップバックシュート

  • ボールのキープ位置(外側)

これらのスキルを“試合で使える技術”にするためには、練習が必要です。特に女子選手など、フィニッシュの選択肢が限られている選手こそ、早い段階でこのバリエーションを身につけることが大切です。

「レイアップが入らない…」と悩んでいるなら、まずはこの中の1つでも、明日の体育館で試してみてください。

きっと、変わります。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ