やらないことを決める
こんにちは、三原です。
今日もブログを読んでくださって、ありがとうございます。
今回は、YouTubeに届いたミニバスの指導者さんからのご質問をもとに、「やらないことを決める」というテーマでお話します。
これは、わたしがこれまで何度も自分自身に問いかけてきたテーマでもあります。
そして、すべてのコーチにとって、きっとヒントになるお話だと思います。
ドリブルとシュートだけでいい?
ご質問の内容を簡単にご紹介すると、こんな感じです。
「ミニバスで低学年〜中学年を中心に指導しています。練習はどうしてもドリブルとシュートに時間を使ってしまい、パスやスペーシング、リバウンド、ディフェンスなどが後回しになります。これでいいのでしょうか?」
このご質問、すごくよく分かります。
「バスケっていろんな技術があるし、全部やらなきゃ…」と思ってしまう。
でも、わたしはこのご質問を読んで、まず「それでいいんじゃないですか?」と、思わずうなずきました。
むしろ、その年代でドリブルとシュートに時間を使っているのは、とてもいいことだと思います。
特に低学年〜中学年の子どもたちにとって、
「自分でドリブルして相手を抜けた!」
「シュートが決まった!」
という体験は、バスケを好きになるために欠かせない“成功体験”です。
この時期に、あれもこれもとバランスよくやらせるよりも、まず「バスケって楽しい!」と感じさせてあげることの方が、ずっと大事だとわたしは思います。
コーチに必要なのは「やらないことを決める勇気」
わたしたち指導者は、ついつい「あれも教えなきゃ、これもやらせなきゃ」と思いがちです。
でも、実際のところ、練習時間は限られていますよね。
どんなに環境がよくても、時間が足りない。それが現実です。
そんな中で、「全部やらせる」っていうのは、子どもたちにとっても、指導者にとってもかなり大変です。
だからこそ、「やらないことを決める」というのは、実はすごく大事なことなんです。
これは、わたしの大好きな話なんですが、キング・カズ(三浦知良)さんのエピソードをご紹介します。
カズさんが子どもの頃、ブラジルでサッカーを学んでいたときの話。
「とにかくドリブルしてろ。取られるまでやめるな」
コーチから言われたのは、それだけだったそうです。
パスもフォーメーションも戦術も教えられなかった。
でも、だからこそ、カズさんはとんでもなくドリブルがうまくなった。
「やらないことを決めて、とことん一つに集中する」
これは、プロになってからも通用する大きな力になると思います。
ドリブルさえうまければ、あとはすぐ身につきます
ここからが、今日いちばん伝えたいことです。
小学生のうちにドリブルとシュートに振り切って練習していると、どうなるか。
答えは簡単で、あとからパスもリバウンドもディフェンスも、すぐに身につきます。
なぜなら、「自分でプレーをつくれる力」があるから。
自分でドリブルで相手を抜けるという自信があるから、余裕をもって仲間を見られるんです。
逆に、いろんなことをちょっとずつやって「まあまあ」なスキルしか身についていないと、結局どれも自信がないまま。プレーが縮こまってしまう。
わたしのオススメは、4年生まではとにかくドリブル。
1対1でガンガン仕掛けて、ゴールに向かっていく。
これに特化していいと思っています。
そして、「パスってこう出すんだよ」と言えば、
「あ、そうなんだね」とすぐ理解できるようになります。
ベースに“プレーする自信”があるからこそ、理解も早いんです。
あなたのチームの「味」を出そう
最後に。
この考え方を、ぜひチームづくりにも応用してみてください。
たとえば、地域にミニバスチームがいくつもあるとします。
その中で、「うちはとにかくドリブルがうまくなるチームです」と打ち出す。
専門店のように、“こだわりの味”を出す。
そうすると、保護者の方にも伝わるし、子どもたちにも「うちのチームはこういうチームなんだ」という誇りが生まれます。
それがやがて、チーム文化になります。
だから、「やらないことを決める」のは、逃げじゃありません。
むしろ、あなたのチームの軸をつくる、大事な決断なんです。
今日の話が、あなたの指導のヒントになればうれしいです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。