YouTube原稿

ピックにはないハンドオフのメリット【バスケの大学・三原学】

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この記事は動画の原稿です。

※動画はこちら

ピックにはないハンドオフのメリットとは? 〜スピードとシンプルさがカギ〜

こんにちは、三原です。

今日は 「ピックにはないハンドオフのメリット」 についてお話しします。

最近、視聴者の方から 「ハンドオフのディフェンス対応」 について質問をいただきました。

そこで今回は、 ピックと比較しながら、ハンドオフのメリットと具体的なプレーの考え方 について解説していきます。


1. ハンドオフとピックの違いとは?

バスケットボールには ピック&ロール という代表的なプレーがあります。

これは ボールを持っている選手に対して、味方がスクリーンをセットする ことで、数的優位を作るプレーです。

一方で、 ハンドオフ(手渡しパス) というプレーもあります。

これはボールを持っている選手が ドリブルしながら、動いている味方に手渡しでパスをする ことで、スムーズな攻撃を可能にするものです。

では、ピックと比較したときの ハンドオフのメリット とは何でしょうか?


2. ハンドオフのメリット① 〜スピードを落とさない〜

ピックの場合、 スクリーンをセットするまでボールマンは待つ必要がある ため、その間にディフェンスが準備できます。

しかし、ハンドオフは ボールマンと受け手の両方が動きながらプレー するため、 スピードを落とさずに攻撃できる のが大きなメリットです。

実際に試合で見てみると、ハンドオフを使うことでディフェンスに 「間を与えずに攻める」 ことができます。

これは、相手が守備を整える時間を奪うため、 よりアドバンテージを取りやすい というわけです。


3. ハンドオフのメリット② 〜スキルがなくてもできる〜

ピック&ロールを使う場合、ボールマンは ディフェンス2人を突破するドリブルスキル が必要です。

しかし、ハンドオフは ドリブルをほとんど使わずにスクリーンが成立する ため、 ドリブルが得意でない選手でも簡単に使える というメリットがあります。

例えば、

  • ハンドリングに自信がない選手
  • 初心者や若い選手
  • ガード以外の選手がボールを持つ場面

こういった状況でも ハンドオフなら有効に機能する んですね。


4. ディフェンス対応3つのパターン

では、 ハンドオフに対するディフェンスの対応 について見ていきましょう。

この3つのパターンにどう対応すればいいのか、具体的に解説します。

① ハードショーされたら(ディフェンスが前に出てくる)

ディフェンスが積極的に前に出てきた場合、 手渡しせずにボールマンがそのまま攻めるフェイントプレー が有効です。

  • ハンドオフを見せつつ、自分でシュート
  • ハンドオフを見せつつ、ドライブ

ディフェンスが「パスを出す」と思っているところを、 逆手に取って仕掛ける のがポイントです。


② アンダーされたら(ディフェンスが下がる)

アンダー(ディフェンスがスクリーンの下を通る)は、 シュートを狙いやすい状況 です。

  • シュートが得意なら、そのまま3Pシュート
  • シュートが苦手なら、もう一度スクリーンをセットしてリピックする

リピックとは、 もう一度スクリーンをセットし直して、逆方向に攻める ことです。

ディフェンスは 2回目のスクリーンには対応しづらい ため、 リピックを活用するのが効果的 です。


③ スイッチされたら(ディフェンスがマークを交換する)

スイッチが起こると、 ミスマッチが生まれる チャンスになります。

例えば、

  • センターとガードのミスマッチ
  • スピードのある選手と遅い選手のミスマッチ

このときは 1対1を狙うか、ポストプレーで攻める のが有効です。

また、 ショートロール(スイッチの瞬間にポケットパスを入れる) ことで、ディフェンスを崩すこともできます。


5. まとめ 〜ハンドオフのメリットを活かそう〜

ここまでの話を整理すると、

ハンドオフはスピードを落とさずに攻撃できる
ドリブルスキルがなくても使いやすい
ディフェンス対応に応じたアクションを使えば効果的

特に ピック&ロールが主流な現代バスケにおいて、ハンドオフは「ディフェンスの予想を裏切る」武器になる と思います。

試合の中で ピックとハンドオフを使い分けながら、効果的な攻撃を仕掛けていきましょう!

まとめのショート動画

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ