こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
スイッチディフェンスのメリットとデメリット
今日のテーマは「スイッチディフェンスのメリットとデメリット」。
YouTubeにこんなコメントをいただきました。
「ハンドオフに対してどう守ればいいか? スイッチは簡単だけど、育成年代では取り入れるべきか悩んでいる」
なるほど、面白い質問ですね。
今日はこれに答えていきたいと思います。
スイッチディフェンスは試合ではOK
スイッチディフェンスとは、マークマンを交換するディフェンスのこと。
これはスクリーンプレイに対して非常に有効な戦術です。
なので、試合で「ハンドオフに対してどう守ればいいか?」と聞かれたら、スイッチでOKと答えます。
でも、練習ではスイッチばかりやっていると、ディフェンス力がつかない。
これがスイッチディフェンスのメリットとデメリットです。
もう一回まとめると、
- 試合ではスイッチでOK
- でもスイッチばかりやると、ディフェンスがうまくならない
このバランスが大事です。
ディフェンスの基本は3つ
スイッチ以外のディフェンスの方法を考えてみましょう。
ディフェンスの方法は、大きく分けて3つあります。
- ファイトオーバー(スクリーンの上を通る)
- スライドスルー(スクリーンの下を通る)
- スイッチ(マークマンを交換する)
この3つの中で、最も負荷がかかるのはファイトオーバー。
スクリーンに負けずについていくディフェンスは、体力的にきついですが、その分ディフェンス力が鍛えられます。
逆に、スライドスルーやスイッチは「サボりのディフェンス」とも言えます。
もちろん、試合では状況に応じて使うべきですが、普段の練習ではファイトオーバーをしっかり鍛えたいですね。
日頃の練習で鍛えるべきディフェンス
わたしの経験上、こんなパターンがあります。
- 普段の練習でファイトオーバーをやらせておくと、試合でスイッチしても対応できる
- 逆に、普段の練習でスイッチばかりやっていると、ファイトオーバーができない
これはめちゃくちゃ大事なポイントです。
日頃の練習でしっかりファイトオーバーをやらせておくことで、試合でスイッチを使ったとしても、「ただのポイントスイッチ」にならず、しっかりしたスイッチディフェンスができるようになります。
ポイントスイッチとは、場所だけを守るゾーンディフェンスに近いもの。
そうではなく、しっかりとプレッシャーをかけて守り、受け渡すスイッチができるようにするのが理想です。
スイッチディフェンスをどう使うか?
中学生や育成年代のチームなら、基本はこう考えましょう。
- まずはファイトオーバーで頑張る
- 引っかかってしまったらスライドでカバー
- どうしようもないときにスイッチ
こうすることで、ディフェンス力もつくし、試合でも対応しやすくなります。
逆に、「最初からスイッチしよう」という考えだと、ディフェンスがうまくならない。
それでは育成年代の指導としてはもったいないですよね。
まとめ
今日の話をまとめると、
- スイッチディフェンスは試合ではOK
- でも、普段の練習ではファイトオーバーを鍛えるべき
- そうすれば、試合でスイッチしても対応できる
- ポイントスイッチにならず、しっかりとしたスイッチディフェンスができる
練習で負荷をかけて、試合では楽をする。
これはプレスディフェンスにも共通する考え方です。
毎日ハーフコートのディフェンスしかやってないチームが、試合で「プレスしろ!」と言われても無理ですよね?
でも、毎日プレスをやっているチームが「今日は引いて守れ」と言われるのは簡単。
それと同じで、練習では負荷をかけ、試合では状況に応じてスイッチを使うのがベストです。
今日の参考文献
(2025/03/31 04:30:06時点 Amazon調べ-詳細)
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。