こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
動画はこちら。音声だけでも聞き流せるように作っています
今日は「U12(小学生)におすすめのオフェンス」について考えていきます。
小学生のバスケットボールでは、何を重点的に指導すべきなのか。1対1を強化するのか、チームプレーを重視するのか、どのようなオフェンスを採用すべきか、指導者として悩むことも多いと思います。
今回、視聴者の方からこんな質問をいただきました。
「ヘッドコーチが1対1を強化したいと考え、ドリブルドライブモーションを採用しています。もし三原先生が小学生のチームを指導するとしたら、どんなビジョンで、どんなオフェンスをするか教えてください」
私自身は高校生・大学生の指導がメインで、小学生の専門ではありませんが、それでも「もし自分がU12を教えるなら?」という視点でお話ししていきます。
1対1のチャレンジを大切にする
小学生のうちに身につけてほしいことのひとつは、「1対1で仕掛ける力」 です。
バスケットボールの基本は、オフェンスでは相手を抜いてゴールに向かうことです。そのため、小学生のうちに「ボールを持ったら攻める」という意識を育てることが重要になります。
- 右手・左手の両方でドリブルができる
- ドリブルチェンジを自在に使える
- 1対1で相手を抜いてレイアップまで持ち込める
こうした基本スキルを身につけることで、試合で自信を持ってプレーできるようになります。
特に「1対1で抜くことができた」という成功体験を積むことは、小学生のモチベーションにつながります。
スペーシングを理解する
1対1の力を伸ばすためには、「スペーシング」を意識することも大切です。
例えば、4対4の状況で、味方が密集しているとドリブルで仕掛けるスペースがなくなってしまいます。そのため、「今、自分はどこにいればいいのか」 を考えながら動くことが重要です。
- 味方のドライブコースを邪魔しない位置に立つ
- ディフェンスを引きつけてパスの選択肢を増やす
- スペースを空けることで、チーム全体の動きが良くなる
小学生のうちからスペーシングの意識を持たせることで、試合中の判断力も自然と向上していきます。
カットプレーでチャンスを作る
1対1がうまくいかず、パスを出した後にその場に立ち止まってしまうと、次のチャンスが生まれません。そこで、「カットプレー」を教えることが大切になります。
- パスを出した後に、そのままカットしてリングへ向かう
- リターンパスをもらえたら、ノーマークでシュート
- もしパスが来なくても、そのまま動き続けてスペースを作る
このような動きを身につけることで、試合の中での得点パターンが増え、オフェンスがスムーズになります。
小学生におすすめのオフェンス「エイトオフェンス」
以上の要素を踏まえた上で、小学生におすすめしたいオフェンスが「エイトオフェンス」です。
エイトオフェンスとは、8の字を描くように動きながらプレーするオフェンスで、スクリーンを使わず、ポジションも固定しません。
- 2ガード・2コーナーに1ウイングの配置でスタート
- 1対1を仕掛ける
- うまくいかなければパスしてカット
- リターンパスを狙う
- それがダメなら、もう一度カットして次の動きを作る
このオフェンスを取り入れることで、1対1・スペーシング・カットプレーの要素が自然と身につきます。
小学生にとっては、ポジションの固定がないため自由にプレーしやすく、「バスケの原理原則を学びながら楽しめる」 というメリットがあります。
まとめ
- 1対1のチャレンジを大切にする
→ ボールを持ったら攻める意識を持つ - スペーシングを理解する
→ 味方の動きを考え、適切な位置にいることを意識 - カットプレーでチャンスを作る
→ パスをした後も動き続けることで、得点の機会を増やす - おすすめのオフェンスは「エイトオフェンス」
→ 1対1・スペーシング・カットの要素をバランスよく学べる
指導のポイント
小学生の指導では、「技術の習得」だけでなく、「バスケットボールの楽しさ」を感じてもらうことが何よりも大切です。
- 1対1で抜けたときの達成感
- 味方とパスをつないだときの楽しさ
- シュートが決まったときの喜び
こうした経験を積み重ねることで、自然と成長していきます。
エイトオフェンスを使いながら、1対1・スペーシング・カットの動きを習得することで、子どもたちがバスケットをもっと好きになり、主体的にプレーするようになるはずです。
ぜひ、指導の参考にしてみてください!
今日の参考文献
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。