こんにちは、三原です。
このページは、バスケの大学・研究室の「楽しみ方」をまとめておきます。
もちろん、使い方は個人の自由なのですが、
- 使い方に迷ってしまった
- 最近メンバーになった
という方のために「こんな楽しみ方がオススメだよ」というアイデアだと思っていただければと。
何が書かれているの?
研究室では、わたし自身が
- 現在進行形で考えていること
- 最近行っている練習の様子
- 試合をやって感じたこと
などを記事にして投稿しています。
基本的に文章ベースで、写真や動画で補足する感じです。
ブログやYouTubeなどのバスケの大学は、NBAの戦術など「誰かの過去のアイデア」になります。
それに対して、研究室では「わたしの現在進行形のアイデア」をお知らせしています。
ドキュメンター番組のような「限定メルマガ」として、お楽しみいただければと。
投稿内容
だいたい次のような流れで、投稿しています。
- 月曜日・・・メイン投稿1
- 火曜日・・・メイン投稿2
- 水曜日・・・メイン投稿3
- 木曜日・・・質問箱をオープン
- 金曜日・・・質問に動画で答える
- 土曜日、日曜日・・・お休み、または気軽な投稿
メイン投稿は、三原が投稿する限定メルマガ的な内容です。
だいたい2,000文字前後で、読み応えのあるものを投稿します。
これが月、火、水、の3回。
そして木曜日が「質問箱」です。
メンバーのみなさんから「最近これに悩んでいる」とか「自分のチームでこんなことがあった」という質問、報告をしてもらう日です。
その内容を、翌日の金曜日に、お答えします。
この平日の流れがメインで、土日の投稿はお休みです。
何かあれば軽めの投稿はさせてもらうかもしれません。
ちなみに、記事の投稿時間は、基本的に朝7時にしています。
何をすればいいの?
では、メンバーのみなさんはどのように楽しんでいただけばいいのか。
【1】記事を読む
まずは記事をお読みください。
先ほども書きましたが、バスケの大学・研究室は「限定メルマガ」のようなものです。
きっとその内容は、あなたのチームづくりや生徒指導の参考になるはずです。
ほぼ毎日のように記事が更新されますが、みなさんの生活リズムがあると思うので、すべてを読まなくても大丈夫です。
気になる記事だけ、じっくりと読んで、楽しんでもらえればと。
ちなみに、いつでもすべての過去記事は読めますので、ご安心ください。
【2】いいねを押す
なるほどと思った、役に立った場合は、「いいね」を押してください。
三原が記事を書く励みになります。
フェイスブックのおもしろさはこの「いいね」だったりするので、お気軽にどうぞ!
【3】コメントしてみる
慣れてきたら、投稿にコメントしてみましょう。
三原の悩みに答えてくれたり、「自分のチームではこんなことしてるよー」というコメントをくれると、とても嬉しいです。
質問とかも、どんどんしてください。コメントはすべて読ませてもらってます。
上級編
だいぶ慣れてきた方は、こちらもどうぞ。
【4】木曜日の「質問箱」に投稿してみる
「いつでも質問どうぞ!」だと、逆に質問しにくいと思うので、質問の日を決めています。
それが木曜日です。
木曜日の「質問箱」に、コメントを入れてください。
質問じゃなくても、自分のチームの指導風景をシェアしてくれてもOKです。
翌日の金曜日に、すべてお答えします。
【5】他の人の相談にコメントしてみる
誰かの悩みは、過去のあなたがすでに解決している可能性があります。
指導者の悩みって、けっこう共通しますからね。
なので、あなた自身が他の人の相談にコメントしてくださると、とても助かります。
こんな双方向のやりとりが、研究室の魅力の1つですね。
よくあるQ&A
以上が主な使い方でした。
よくある質問をまとめておきます。
Q1:何かをする必要はありますか?
何もありません!
記事を読んでもらうだけで、OKです。
現在進行形の限定メルマガだと思って、読むことをお楽しみください。
わたしは過去に本を執筆していたりします。そんなわたしが毎日、全力投球で記事を書いていますので、読むだけで十分に元が取れると思います。
Q2:他の人との交流は必要でしょうか?
特に必要ありません。
記事を読んでもらうだけでOKです。
自然にメンバーさん同士が交流して「今度、うちと練習試合やりましょう」みたいになったら、それはステキなことですね。
でも、必ず交流しないといけないわけではないです。
記事を読むだけでいいですし、いいねやコメントも、気が向いたらで大丈夫です。
退会の時はどうすればいいですか?
その場合は、こちらのサイトをご覧のうえ、ご検討ください。
再入会はいつでもOKです。
それでは、研究室をこれからもお楽しみください。
三原学でした。それでは、また。