こんにちは、三原です。
ズームスクリーン、あんまり聞いたことないですよね?
このプレイ、最近のNBAではよくあるプレイなんです。
- スペースを広くとる
- ドリブルハンドオフと
- ピック&ロールで攻める
というとてもシンプルなものなので、あなたのチームでも使えるはず。
オフェンスの引き出しを増やしたい方は、ぜひ最後までこの記事をお読みください。
YouTubeでも解説しています。
音声だけでも学べるように作ってあるので、聞き流しでもOKです。
ズームスクリーンの動き方
ではさっそく、動き方です。
ボールをフロントコートに運んできたと思ってください。
センター5が一番後ろにいます。

- 2が1にダウンスクリーン
- その動きに5がドリブルで近づく
- ハンドオフ
という3人の動きをします。

- ボールを受けた1はリングに向かってドライブ。
- 2はコーナーに広がる。
- 5はダイブする。
こんなふうに、一瞬3人が固まってから、それぞれが広がります。
「集→散」の動きが、ビデオカメラのズームみたいなので、ズームと呼ばれているのです。


2枚のスクリーンが守りにくい
このプレイのポイントは、スクリーンが2枚あることです。
1のディフェンスからすれば
- 2のダウンスクリーン
- 5のドリブルハンドオフ
この2つをかわさなければいけません。これがとても守りにくいんです。
もしスイッチしたとしても、5のディフェンスはスピードがないため、1とはスピードのミスマッチになります。なのでかんたんにスイッチもできません。
シンプルですが、とてもよくできたオフェンスです。
センターが「ディレイ」するセット
ちなみに、このプレイのようにセンターが一番後から追いかけてくるセットオフェンスのことを「ディレイ(遅れ)」と呼びます。
ふつう、センターはポストにポジションを取ってからオフェンスを始めますよね?
でもディレイはセンターが一番後ろです。
このメリットは、ボール運びの流れからサーっとオフェンスに入れることです。
いちいちポジション取りをしなおさなくてもいいのがメリットですね。
最近はショットクロックをあまり使わないオフェンスが主流なので、多くのチームがディレイのオフェンスを準備しています。
狙いはスロットへのドライブ
さて、ズームスクリーンの狙いは、スロットへのドライブです。
スロットというのは、制限区域の横の線のこと。ここです。

- ズームスクリーンでズレを作る
- 逆サイドのスロットめがけて1がドライブ
- ディフェンスがスイッチしたら、5がダイブ
こうやってスロットを攻めて、かんたんな2点シュートを決めるのが目的です。
逆サイドはストレッチ
なので、絶対にやっちゃいけないことは、逆サイドがボールによってくることです。
これをやっちゃおしまいです。絶対にドライブできない。

なので3と4はストレッチして、サイドラインまで広がりましょう。
1のドライブにディフェンスがよったら、完全に自分がノーマークになります。そして3点シュートを打てばいいのです。
慣れたらフレアースクリーンを入れよう
このように、3と4は広がって止まっているだけでOKです。
でも、これにフレアースクリーンを入れると、さらに効果的になります。

この図にディフェンスは書いていませんが、3と4のディフェンスはフレアスクリーンに対応しないといけないので、忙しくなります。
そうすると、1のカバーには行けません。行けばコーナーの4が絶対にノーマークです。
どんなオフェンスでもフレアーは使える
今回はズームスクリーンを紹介しましたが、「逆サイドは慣れてきたらフレアーする」というのは、どんなオフェンスでも使えます。
ボールサイドの3対3が、例えば
- UCLAカットでも
- ポストプレイでも
- ハイローポストでも
なんでもいいですが、直接オフェンスに関係ない2人がフレアーするのは、どれでも使えます。
まずはボールサイドから練習
ただ、フレアースクリーンがオフェンスのメインではないので、まずはボールサイドから練習しましょう。
今回のズームであれば
- 1と2のダウンスクリーン2対2
- 1と5のドリブルハンドオフ2対2
- 1、2、5の3対3
こんな順番で練習すると、うまく導入できると思います。
ぜひ、あなたのチームでやってみてください。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。