こんにちは、三原です。
今回は「ゾーンの攻め方 苦手なチームはここがわかってない?」というお話です。
- ゾーンの攻めが苦手
- ゾーンのオフェンス方法をうまく教えられない
この記事にたどり着いたあなたは、そう考えていませんか?
この記事を読むメリットは
- なぜゾーンが攻めにくいのかが理解できる
- ゾーンを攻めるポイントがわかる
ということで、悩みを解決することができるでしょう。
この記事を書いているわたしは、バスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報発信を毎日しています。
動画講義はこちらをどうぞ!
ゾーンの攻め方 苦手なチームはここがわかってない?
今まで、本当にたくさんの試合を見てきましたが、
- マンツーマンはうまく攻められるのに
- ゾーンをされたとたんに、急に得点が止まる
という試合をよく目にします。
というか、わたしも指導していて、経験があります。
これってなんでかな?と考え抜いた結果、
マンツーとゾーンと、攻めるときに「目のつけどころ」を変えなきゃいけない。
という結論になりました。
それをあなたにお届けします。
ゾーンは動いた「後ろ」がノーマーク
よく「マンツーもゾーンも同じに攻めてしまえ!」と教える方がいます。
わたしは、やっぱりちがうと思います。
なにが決定的に違うかといえば、
- マンツーマンは「動いたところ」がノーマーク
- ゾーンは「動いた後ろ」がノーマーク
ということです。
たとえば、#1がボールを持っていて、#3がハイポストにフラッシュしたとします。
マンツーマンなら、「動いたところ」なので#3自身がノーマークになります。
#1はそこにパスをすれば攻めにつながる。簡単ですよね。

でも、同じプレイをしても、相手がゾーンだと、パスが通りません。
#3がノーマークにならないからです。

どこがノーマークになるかと言えば「動いた後ろ」の#2です。

#3のフラッシュにディフェンスがついて行ったら、その後ろに#2が動く。
ここがノーマークになるんです。
この目のつけどころがわかっていれば、ゾーンオフェンスは簡単です。
間を攻めろ
#1がディフェンスの2人の「間」をドリブルしたとします。

AとB、どっちが守って来るでしょうか?
これはきっと
- AとB、両方来る か
- どっちもこないか
そのどちらかです。

だからディフェンスの「間」を攻めることは、ディフェンスからして困ることなのです。
これはマンツーマンを攻めるときはないポイントです。覚えておきましょう。
パスは早く、人はゆっくり
パスを回せば、人がそんなに動かなくてもノーマークになります。
これもマンツーマンには通用しない考え方です。
たとえば、#1が#4にパスをします。
#4はディフェンスの間にいますから、パスが入ったら「2人とも」寄ってくるでしょう。
そして、酔ってきたら#1にパスを返します。

パスが返ると、ディフェンスは2人とも広がります。
- そしたらまた#4にパス。
- ディフェンスはまた寄る
- パスを返す。
これを何度もくり返すと、ディフェンスは寄るのがめんどくさくなってきます。
バカらしくなって、寄ってこなくなるのです。
そしたら#4がシュートしちゃう。
すごく単純ですが、ゾーンオフェンスはこんなもんです。
パスだけパッパッと回せば、人はそんなに動かなくてもノーマークになります。
エンドラインにボールを落とせ
これはマンツーマンでも同じことが言えますが、
ボールがエンドラインにあると、ディフェンスは「ボールとマークマン」両方を見えないのです。
この図なら、ディフェンスはボールとマークマンの両方を簡単に視野に入れられます。

でも、ボールが自分の後ろにあると、視野に入れられません。

だからボールはどんどんエンドラインに落とすべきです。
具体的には、
- #2から#4にパス
- ディフェンスがみんな#4を見る
- #5がカットイン


こんなプレイがゾーンには有効です。
横断パスを使え
横断パスも、ゾーンのときは使えます。
#2から#3に大きく揺さぶるパスです。
このパスが出されると、ディフェンスは「がさっ」と大移動しなきゃいけなくなります。

どんなに早く走れても、人よりボールの方が早いので、
横断パスを出されると、ディフェンスは間に合わなくなるのです。
たとえば、次の例はすごく良いプレイです。
- ディフェンスBに#4がスクリーン
- #2が#3に横断パス
- #3にはディフェンスCが出るしかない
- Cの動いた後ろがノーマーク
- #5がコーナーでボールを持てる

今まで述べた要素がすべてつまっているのがお分かりになりますよね。
これがわかってくれば、ゾーンの攻め方は完全に理解できたと思って良いでしょう。
まとめ「ゾーンの攻めは簡単です」
いかがでしょうか?
すべては「攻めるときの目のつけどころ」を変えればいいのです。
マンツーマンよりもゾーンの方が、攻めは簡単です。
試合中にゾーンをされたら「嫌だなあ」と思うより「ラッキー」と思える方が強いですよね。
ぜひあなたのバスケットにお役立てください。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感できたら、下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
【バスケ・動画あり】入るシュートフォームの共通点(レール理論)|バスケの大学 三原学 @coach_manabu #note https://t.co/lIyfIRMbHV
— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) February 22, 2020
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。