やる気なしで上達するには?【答え:習慣化です】
こんにちは、三原です。
今回は「やる気なしで上達するには?」というお話です。
- どうもやる気が出ない。。。
- 生徒のやる気を出させるにはどうしたいいか悩んでいる。
そうお考えの方には役立つ記事です。
コーチングのお話ですが、わたしは現役の教師・バスケット指導者なので
「やる気」の専門家でもあります。
常にやる気というものを考え、生徒の悩みに向き合ってきたわたしの考えをまとめたものです。
動画講義はこちらです。
やる気なしで上達するには?
まず大前提として、人が行動するときのプロセスは
- 刺激があって
- やる気が出て
- 行動する
という順です。
例えば、バスケの試合を見て「自分も頑張るぞー」となって練習する、みたいな流れ。
一番大事なのは何かといえば当然、
行動
ですね。
決して「やる気」ではありません。
やる気があろうがなかろうが、行動すれば結果は変わるのです。
そしてやる気というのは必ず冷めます。電子レンジで温めるようなものだからです。
時間が経てば必ず冷めてしまうものに頼らず、行動を続けさえすれば良いのです。
ここまで読んだあなたはきっと
- やる気なしで行動できれば苦労しないよ!
- そんなことできる人がいるのかよ!
と思うでしょう。
でもできるんです。というかあなたもやってます。
歯磨きです。
歯磨きは毎日していますよね。どんな日でも。
何も考えずに。やる気なしでも。
やらなかったら逆に気持ち悪くなりますよね。そのくらいやるのが当たり前な行動ですね。
じゃあなぜ歯磨きはそんなことできるのか。
それはあなたの「習慣」になっているからです。
習慣化のコツ
習慣は考えなくてもできる行動、と言い換えられます。
一度習慣になると、やる気がなくても体が勝手に動く、という状態です。
- もしやるべき行動が
- バスケの練習が
- 勉強が
- 読書が
習慣として毎日続けば、人生の結果が変わりますよね?
だからいちいちやる気を出す方法を探さず、必要なことは習慣化しましょう。ということです。
習慣化には3つのコツがあります
- メリットが明確
- ごくごく小さなことから始める
- はじめは強制力が必要
メリットが明確
なんでもそうですが、目的が大事です。
歯磨きを例にすれば、そのメリットは
- 白い歯でいられる
- 虫歯にならない
- 笑顔が良くなる
- 口臭がなくなる
などのメリットがはっきりしてますよね。
だから続くんです。
バスケの練習も、ダイエットも、勉強も、すべてメリットを明確にしましょう。
ここで大事なのは「メリットは自分で決めて良い」ということです。
バスケがうまくなるメリットを
- 受験に有利になるから
- 女の子にモテたいから
とか何でも勝手に設定して良いのです。自分が納得できるものにします。
ごくごく小さなことから始める
ここがとても重要なんですが、続くことを始めるということです。
例えば、海外の映画を見て「英語しゃべれるのって素敵」と思ったとします。
よし、勉強を今日からやるぞ!となって教材を買い込み、
いきなり1時間の勉強を始めたら、習慣になるでしょうか?
絶対に続きません。挫折確定です。
なぜなら、1日1時間はハードルが高すぎるからです。
それこそ習慣になったら1日1時間はできるようになるでしょうが、
最初はもっと小さくて良いんです。
わたしが英語をやるならば
- 中1の教科書を毎日5分音読
- 英単語を1日1つ覚える
このくらいから始めます。
まずは続けることそのものを目的にするのです。
急なやる気は挫折確定の行動を生む、という落とし穴に気をつけましょう。
はじめは強制力が必要
歯磨きも最初は親に無理やりやらされたはずです。いわゆる「しつけ」ですね。
習慣になるまでに小さな行動から始めるにしても、最初は強制力が絶対に必要です。
今まで運動する習慣のなかった人が「筋トレ」をやりたいと思ったとします。
- できるだけお金をかけずに
- 自宅でできることを始める
一見良さそうですが、これだと、99%挫折です。
なぜなら、強制力がまったくないからです。
強制力を働かせるとは
- ジムに入会してお金を先払いする
これです。
お金を払うことで「行かなきゃバカだよな、もったいなしい」と自分にプレッシャーをかけます。
そしてジムに足を運んでしまえば、筋トレせざるをえない環境が用意されています。
これが強制力です。
ジム入会じゃないにしても、強制力の例としては
- 目標を紙に書いて見えるところに貼る
- 目標を人に言う
いろいろありますが、やらざるをえない環境を作ることが大事です
まとめ:21日続けたものは習慣になります
メリットを明確にして、小さいことを、やらざるをえない環境でやる。
これが習慣化のコツです。
そして21日(3週間)続ければ、必ず習慣になります。
そこまでは何があっても続けるんです。
ちなみにわたしはブログを毎日投稿しています。
- 朝起きたらブログを書く
- ブログを書く以外は何もしない
ということを習慣にしているから続いています。
現在100日以上は続けています。
わたしにできるんだから、あなたにもできる!
がんばってください!
【参考文献】
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
この記事に共感してもらえたら、下のバスケの記事も読んでもらえると嬉しいです。
最後までお読みくださり、感謝しています。この記事に共感してもらえたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1246553616522960896?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
#バスケ
マンツーマンディフェンスの基礎を解説した教科書です。いちから始める初心者プレイヤーや、学びたい指導者にオススメです。https://t.co/V8OxLHjfdY— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) March 6, 2020
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。