こんにちは、三原です。
「ホイールアクション」って、あんまり聞いたことないですよね。
今、アメリカの大学ではすごい流行っています。
昔からある3アウト2インなんですが、スクリーンを使うことでパスが周りやすいので、比較的サイズのないチームでも有効です。
YouTubeでも解説していますので、そちらもぜひどうぞ。
音だけ聞き流しても学習できるようにつくってあります。
3アウト2インのエントリー
ホイールアクションの基本は、3アウト2インです。
4と5がインサイドの王道セットですね。
これをやっておけば間違いないってオフェンスです。

一番かんたんなのは
- 1から2にパス
- 2から4にパス
- インサイドで4がシュート
ですね。
でも、まあふつうはディフェンスもがんばるわけで。
ディナイをしてきて、かんたんにパスを出させてくれません。
ディナイされたらホイール
そこでホイールです。
- ボールサイドの2に
- 4がバックスクリーン
- 逆サイドではダウンスクリーン
という動きをします。
2へのディフェンスが強ければ強いほど、スクリーンがかかりやすいです。
うまくいけば一発でゴール下にパスがズドン!です。

ホイール=グルグル回る
ホイールってのはもともとは「車輪」という意味ですね。
ウイングの2と3がスクリーンを使ってグルグル回るから、ホイールなんです。
先ほどのプレイの続きで、2にパスが入らないときは、逆サイドの3にパスします。

こうしたらさらに2がグルっと回って、パスを受ける。
これだけ動けばディナイはできないので、パスは通ります。
そして逆サイドの4と1もスクリーンします。

こうすると2は45度の位置でボールをもらえるので、ローポストにいる5にパスが出せます。
もちろん、自分が1対1で崩すにもいい場所ですね。
こんなふうにグルグル回ってパスを回し、チャンスを広げるプレイをホイールアクションって言います。

ダウンスクリーン=バックスクリーン
ひとつ注意してほしいのは、スクリーンの関係です。
- 片方のサイドがダウンスクリーンをしたら
- 反対側はバックスクリーン
という関係に必ずしてください。
スクリーナーになる4と5はハイローに
この関係を作るためには、4と5がハイとローにいることが大事です。
- ハイポストでバックスクリーン
- ローポストでダウンスクリーン
という約束にして、それをグルグルと回るってことです。
そういう視点でもう一度上の図を見てもらえると、意味がわかると思います。
3アウト2インが一番いい
さて、ホイールアクションは以上ですが、わたしは3アウト2インが一番いいオフェンスだと思っています。
理由はやっぱり、ゴール下を攻めやすいからです。
バスケのセットオフェンスはセンター2人を置く「3アウト2イン」が一番安定します。
・ウイング
・ハイポスト
・ローポストで三角形をつくりパスで攻める方法です。「うちの選手は背が低いからできない」と言う人も多いですが、練習をすれば身長差15センチは余裕で克服できますよ👍🏀 pic.twitter.com/x5IhGFf0qH
— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) May 6, 2020
デューク大の3アウト2イン。センターのピンダウンスクリーンでエントリーして、ハイローポストで攻める。たぶん50年以上前からあるプレイですが、今でも良いものは良い。能力が高い選手がいるからできるってのもありますが、バスケはシンプルな方が強い典型例ですね。
pic.twitter.com/59BQJFRC5H— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) November 7, 2020
上記のツイートを見てもらうとわかるように、やっぱりゴール下を攻めるって大事なんですよね。
- 確率の高いシュートが打てる
- ファウルがもらえる
- リバウンドが強くなる
- ディフェンスが収縮する
このあたりの理由から、わたしはやっぱり昔ながらの3アウト2インが一番安定すると考えています。
そのプレイの選択肢として、ホイールアクションのような動きは、小さいチームのヒントになるはずです。
ぜひあなたのチームでもやってみてください。
ちなみに、3アウト2インのオフェンスについて詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ。
アマゾン・アンリミテッドの方はいつでも無料で読めますので。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
三原学でした。それでは、また!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。