こんにちは、三原です。
今回は「小さいチームにオススメのドリブルウィーブ」というお話しです。
これを読んでくださっているあなたは
- 良いセットオフェンスを知りたい
- 背が小さくても効果のあるオフェンスをやりたい
そうお考えではありませんか?
この記事が大きなヒントになります。ぜひお読みください。
これを書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日お届けしています。
動画講義はこちらから!
小さいチームにオススメのドリブルウィーブ
ドリブルウィーブとは、ドリブルと手渡しパスを使ったパス交換です。
- #1がドリブル
- #2が手渡しパスを受け取る
- #2がドリブル
- #3が受け取る
というようにハンドオフを連続させるのです。


ピック&ロールが最近流行っていますが、ドリブルのハンドオフで同じ効果を狙ったプレイです。
しかも、全員が動くので、2人しか動かないピックよりもディフェンスしづらいプレイになります。
5人でのウィーブ
5人でやるウィーブはこのようになります。
- #1と#2でハンドオフ
- #1はコーナーに抜ける
- #4がウイングに上がる
- #2と#3がハンドオフ
- #2はコーナーに抜ける
- #5がウイングに上がる
このようにしてウィーブを連続させます。簡単ですね。




ドリブルが続いているうちにディフェンスはついてこられなくなり、ドライブできます。

ディフェンスがスイッチで対応しようすれば、バックドアも狙えます。

シンプルですが、100年くらい前からやられている効果的なオフェンスです。
4アウトでのウィーブ
5人全員がアウトサイドのプレイができれば、5人のウィーブをすれば良いです。
でも、1人はアウトサイドでプレイできない(スキルがない)センターがいるチームもありますよね。
その場合はセンターをハイポストにおいて、4アウトでウィーブをすれば良いのです。

- #1がドリブル
- #2がハンドオフを使う
- #5がスクリーン
という一連の動きをすれば、ドリブルウィーブに加えて#5のスクリーンが加わって、
2枚のスクリーンになります。


スクリーンの後は
- #1がドライブ
- #2はコーナーに広がる
- #5はゴール下にダイブ または 外にポップ
このように3人が同時に動けば、どこかにノーマークになります。


この動きは「3メンオートマチック」といい、3対3の基本的な動きです。
→ ピック&ロールを極める 3メン・オートマチック 【バスケのセットオフェンス】
ボールサイド・ウィーブ=ヘルプサイド・フレアー
3メンオートマチックをしているときに反対側の#3と#4は広がっているだけでもいいです。
広くスペースが生まれますので。
より効果的な動きとしては、#4が#3にスクリーンをかける「フレアースクリーン」があります。

- ボールサイドでウィーブするときは
- ヘルプサイドでフレアーする
こうすると一瞬#3と#4が上の位置で「かたまり」になるので、
#2がドライブするコースができやすいのです。

また#2から#3へのパスが出しやすい角度が作れます。
ボールサイド・ウィーブ=ヘルプサイド・フレアー
この合言葉は覚えておきましょう!
まとめ「ピック&ロールより良いです」
ドリブルハンドオフのウィーブは、ピック&ロールと同じ効果があります。
- ディフェンスをスクリーンにぶつけて
- 2対1の数的優位(ズレ)を作る
というプレイです。
ピック&ロールは「ボールマンにスクリーンにいく」というプレイですが、
2人だけがプレイして、他の3人が立ち止まりがちです。
それに対してウィーブは5人全員が動きます。
その点でわたしは単なるピックよりドリブルウィーブの方が優れていると考えています。
特にミニバスや中高生なら、なおさらです。
最後までお読みくださり感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、あなたへのオススメも読んでもらえると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。