こんにちは、三原です。
今回は、「ドリブルが止まった瞬間のディフェンス」というお話をさせて頂きます。
この記事を読むメリットは、
|
まだドリブルをしていないボールマンについてのディフェンス姿勢は、次の4つが合言葉でした。
- ヒール=トゥ
- ノーズ=チェスト
- トレースハンド
- パスコースハンド
そして、ドリブルをするボールマンについては、次の2つが合言葉でした。
- ワンアーム
- 自分の鼻の前にボール
では、「ドリブルが止まったら」どうするか?それが今日のテーマです。
ドリブルが止まった瞬間は、オフェンスにとっては苦しい状況です。
- これ以上はもうドリブルできない。
- パスかシュートするしかない。
ルール上、このようになるからです。
この瞬間を逃してはいけません。
ディフェンスは密着して、相手のボールマンを最大限に苦しめましょう。
私はこのディフェンスを「スティック」と呼んでいます。
スティックとは「棒」という意味です。
つまり、相手のオフェンスが「棒のように伸び上がりました」という意味になります。
またスティックには「べったり」という意味もあります。
べったりと密着することで、相手を棒立ちにさせるのです。
写真で見るとこのような状態です。


(写真:倉石平のディフェンシブバスケットボールから引用)
要点は次のようになります。
- ワンアームから「ゼロアーム」に、距離をゼロにして密着する。
- 両手はボールにかざす。
- ノーズ=チェストは保つ。
- 相手の前足を自分の両足で挟むようにする。
- 声は大きく「スティック!」と出す。
注意点は次の通りです。
- ボールを取りに追わない。無理に取ろうとするとファウルになる。
- オフェンスが伸び上がったからといって、自分も伸び上がらない。伸び上がると簡単にピボットを踏まれて、かわされてしまう。あくまで「ノーズ=チェスト」を保つ。
せっかくのチャンスをボールを無理に取ろうとしてファウルになったり、伸び上がって簡単にステップインされたりすることのないようにしましょう。
強いチームはボールマンプレッシャーが強いです。
そして、このスティックの状態を作るのが上手です。
「プレッシャーをかける」とは「相手に嫌な思いをさせること」という原点を忘れずに練習してください。
最後までお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。