ローポストに必ずパスが入る方法「スタック」
こんにちは、三原です。
パスがうまいかどうかは、結局のところ「ポストに入れられるかどうか」にかかってます。
でも、これを読んでいるあなたは
- うまくポストに入れられない
- ポストにパスを入れるコツが知りたい
とお考えのことでしょう。
今回は、理論的にローポストに必ずパスが入る「スタック」をご紹介します。
なぜポストへのパスはむずかしいのか?
一言で言うと「ディフェンスが2人いるから」です。
- ボールを持っている#1にはAが
- ポストの#2にはBが
それぞれディフェンスがいます。
そして2人のディフェンスを外してパスを出さないと行けないので、
ポストへのパスはむずかしいのです。

チェストパスは使えない?
バスケのパスは「チェストパスが基本」と言われます。
確かにそうなのですが、「ディフェンスがいない場面」しかチェストパスは使えないのです。
ポストに入れるには使えません。

ディエンスを外してパスを出さないといけないので、ローポストには
- バウンドパス
- フローターパス(浮かす)
が適しています。
スタックでスペースを作る
スタックとは「かたまり」という意味です。
#1と#2がスタックします。
ディフェンスは間に入れませんから、真横についてくるはずです。

この状態から#1がウイングに飛び出します。
飛び出してパスを受けた瞬間、#1がもともといた場所にスペースが生まれます。
そのスペースに#2はポストアップすれば、
確実にパスが入るのです。


まとめ:お互いを知ることがコンビのカギ
スタックは理論的には完ぺきにパスが入ります。
カギになるのはタイミングで、
お互いの動きを知ることが大事です。
練習ではガードもセンターも、中も外も全員が練習しましょう。
それは「知る」ことにつながり、タイミングを合わせることに役立ちます。
参考文献
わたしの恩師、倉石平さんの本です。
スタックを始め、オフェンスの練習方法がたくさん紹介されてます。
良いですよ。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1246553616522960896?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。