こんにちは、三原です。
今回は「シュートフォーム 難しく考えなくていい」というお話です。
シュートフォームは本当に難しいの?
今まで、たくさんのバスケットボール選手を見てきました。シュートが良く入る子もたくさんいました。でも「あの子のシュートはなぜ入るのか?」はよくわかりませんでした。
というのは、人によってフォームが全然違うからです。多くの教科書に書かれているように、こと細かに教えてみても、それがぴったりハマる子と、まったくうまくならない子がいます。また、うまい子の真似をさせて「あの子みたいに投げてごらん」と教えてみても、あんまりうまくいきません。「正しいフォームの共通点は何なのか?」。この言葉が、わたしの頭のなかをぐるぐる回ります。
フォームを観察するだけじゃだめだと思ったわたしは、良くシュートが入る子に「何を考えて打ってるの?」と質問しました。生徒の言葉から、共通点を導き出そうとしたのです。しかし、どの子も「なんとなくです」、「まっすぐ投げようとしてます」くらいの答えしか返ってきません。わたしのイメージした答えとはかけ離れています。
でも、毎年生徒たちの声を聴いていくうちに、ある仮説を立てました。「シュートフォームは、わたしが考えているほど、難しいことを気にしなくていいのではないか?」ということです。良く入る当の本人は、細かいことなど気にしていないのですから。そう考えると、わたしがしていた指導は、まったくもってコスパの悪いことをしていました。すごく細かいことに神経を使わせて、選手を迷わせていたのです。腕の角度が違う、足の開き方がちがう、もう5センチ右だ、左だ、とどんどん口うるさくなっていく自分に気がつきました。
細かいことを気にすればするほど、シュートが入らなくなる。でも、シュートの指導書には、細かいことが書いてあります。ある指導書には良いとされていることも、別の指導書にはダメと書いてあったりします。
なるべく細かいことを見つけ出そうとしていたわたしは、それまでの追及を一切やめて、逆に「たったひとつだけ意識しなければならない点はどれだ?」という探求に頭を切り替えました。すると不思議と、今までまったく別々に見えた子供たちのシュートフォームから、ひとつの共通点が見えたのです。
それは「ボールをつかんで、肘を伸ばす」ということ。たったそれだけでした。
わたしは高校時代、恩師の金子先生という方に、シュートフォームを丁寧に教わりました。そのおかげで、今でもシュートは良く入ります。その先生の口ぐせは「ボールをつかめよ」「肘をのばせよ」この2つでした。
指導者になってフォームを深堀しようとしたわたしは、この大事な教えを忘れて、迷子になっていたのです。
若い選手、そして指導者の方にアドバイスです。シュートフォームを難しく考えないでください。「ボールをつかんで、肘を伸ばす」これだけできれば、必ずシュートは入ります。逆に言えば、それ以外のことは気にしなくていいです。
シュートフォームについてわたしがまとめた記事はこちらです。
動画もあって、わかりやすいです。正しいシュートフォームの「完全攻略本」です。
最後までお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
【わたしの著書】
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。