【バスケ】ピック&ロールとバックドア 成功のコツは周りのスペーシングです
こんにちは、三原です。
バスケで最近注目されているプレイが2つあります。
- ピック&ロール
- バックドア
どちらのプレイももうまくいくと
ゴール下でかんたんな2点がとれるという共通点があります。
かんたんにプレイを解説すると、
ピック&ロール

ピックとはカベという意味です。
まずはボールマン1に味方の2がカベになります。
ディフェンスAをおさえ込んで、1はノーマークになります。

それを止めようとBが出てきたら、
カベをしていた2がノーマークです。
このようにピックをかけて強制的にノーマークをつくるプレイです。
続けてバックドア

1が2からパスをもらおうとしています。
そこにディフェンスXがディナイです。
パスコースが防がれています。

こうなったらリング方向に走り出します。
ディフェンスを出し抜いて、ゴール下でノーマークです。
正面ではなく、後ろのトビラからひょいっと忍び込むみたいなプレイなので、バックドアっていいます。
ボールマンが大事じゃない
ピックとバックドアが現代バスケで流行っているので、
- これはいいプレイだ!
- ぼくたちもやろう!
- うちの子たちにも教えよう!
となるチームも多いことでしょう。
それはもちろんOKなのですが、
大事なのはプレイのコツがなにかを知ることです。
たぶん、ピックもバックドアも多くのチームは、
パスの練習に取り組むはずです。
- パスフェイク
- ハンドリングのスキル
- バウンドパス
こういったことを練習するはずです。
でも、ちょっとちがうんですよね。
たいして大事じゃないんですよ、それって。
そんなにこまかく練習しなくても、ボールマンのプレイは身につきます。
逆にいえば、ボールマンのスキルの差ってそんなに出ないんです。
それより大事なのは、他の3人がどこにいるかなんです。
スペーシングが命
ボールにかかわる2人はうまいのに、
他の3人がじゃまをしているので、プレイが成功しない。
こういうことってよくあります。
でもそのスペースの大事さに気づかずに、
ボールマンのスキルを高めようとし続ける指導者、多いんです。
ちがいます!スペーシングなんです!
これは動画をみるのがわかりやすいでしょう。
先日こういったツイートをしました。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1271302344483827712?s=20
このプレイは、あえてせまいところを1か所つくり、バックドアを成功させてます。
すばらしいオフェンスアイデアです。
続いてピックのプレイは、こちらのツイートをどうぞ!
https://twitter.com/coach_manabu/status/1271246171172790272?s=20
ピック以外の3人がうまくスペースをつくってるのがわかりますね。
こういうことなんです。
オフボールはとにかく動け、走れってことともちがいます。
止まって待っておく、というのも立派なプレイのひとつです。
プレイヤーはボールのスキルだけでなく、スペースを意識してみましょう。
そして指導者は、スペーシングの管理人ってつもりでプレーを見てみてください。
- どうしてぼくのプレイはうまくいかないんだろう?
- なんでうちのチームは得点力がないんだろう?
こんな悩みを解決してくれるのは、スペーシングですよ!
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。