こんにちは、三原です。
オフェンスの指導が苦手
自分のチームに得点力がない
こう悩んでいるあなたにはこの記事は役に立ちます。
YouTubeの動画もあるので、そちらもご覧ください。
音声だけ聞き流してもOKなように作っています。
自分のオフェンスを作ろう
オフェンス指導に悩んでいるあなたは、きっと思考停止で他人の真似をしたことがありますね!?
そういうわたしが、昔そうだったから、その気持ちわかります。
- あのチームのオフェンス、いいな
- NBAではこれが流行ってるのか
- よし、やろう
こう思って、やっちゃうんですよね。
でも、やめた方がいいです。
わたしたち指導者は、人の真似をして、ぜんぶを真似て失敗することが多いからです。
理由はかんたんで、あなたのチームには、あなたのチームにしかいない選手がいるからです。
そして、その選手に合ったオフェンスではなければ、失敗するんです。
最初は真似でいいんです。でも、それを自分のものにしていきましょう。
ゼロからの作曲は難しくても、アレンジはできますから。
選手の特徴に合わせる
今、NBAでは「5アウト」のオフェンスが流行しています。

ポジションが関係なく、全員がリングに正対して、全員がリングに背に向けてプレイする戦術です。
- これがNBAでやっているんだから
- プロがやってることなんだから、間違いない
- よし、これをやろう
という思考停止は、やめておきましょう。
まず考えるべきは、自分の選手の特徴です。
たとえば、あなたのチームに背の高いプレイヤーがいたとします。
それなのに5アウトはもったいないです。
背の高いプレーヤーがいるならば、3アウト2インでポストを使った方がいいです。

当然なことかもしれませんが、意外とこれができなかったりします。
どうしても勝ちたい、なんとかいいチーム作りたい。
その気持ちが空回りして、他人のを思考停止で真似ちゃうんです。
なのでちょっと立ち止まって、「自分の選手に合ってるか?」を確認しましょう。
セットはいろいろある
5アウトと3アウト2インのように「インサイドに何人置くのか」でセットの形は決まります。
もちろん、その人数が多い方が、インサイド主体のオフェンスになります。
ただし、それだけではなく「変形」のセットもあります。
たとえば、全員がフリースローラインより高い位置に上がる「1−4」。
ゴール下に広いスペースを作れるのが特徴です。

それとはまったく逆の発想で、インサイドの3人置く「トライアングル」もあります。
徹底的にインサイド勝負を仕掛けるセットです。ガードが攻めるスペースはほぼありません。

自分のチームの選手に合わせて、セットはいろいろ考えられるってことを知っておきましょう。
動いたところを攻める
形を決めたら、次は攻める動きを作ります。
バスケットボールのコツは、これ覚えておいてください。
動いたところを攻める
これ覚えておいてください(2回目)
言い換えると、
攻めたいところは空けておけ
ってことですね。
具体的にいうと、インサイドで5に勝負させたいとします。

だったら、最初から5をここに置かないことがコツです。
わざと逆サイドにおきましょう。
そして4がスクリーンをかけに行くようにします。

すると一瞬、攻めたいところのスペースがぽっかりと空きますね!
このスペースに、スクリーンを使って5が飛び込むんです。


こんなふうにした方が、パスも通りやすいし、ボールをもらった5も攻めやすくなります。
なので
動いたところを攻めろ
攻めたいところは空けておけ
なんです。
まとめ
- 熱心な指導者ほど他人の真似をしがち
- 最初は真似でももちろんOK
- でも、自分の選手に合わせてアレンジしよう
- 思考停止は失敗する
- NBAの流行りがあなたに向いてるとは限らない
- インサイドに何人置くかでセットの形が決まる
- 変形セットもたくさんある
- 攻めたいところは空けておけ
- 動いたところを攻めろ
というお話しです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。