こんにちは、三原です。
お読みくださり、感謝しています。
今回は「ヘルプサイドの『ピストル』ディフェンス」というお話をさせて頂きます。
この記事を読むメリットは
|
前回、オフボールのディフェンス「ディナイ」について解説しました。
ディナイは「ボールの隣(ワンパスアウェイ)」のディフェンスです。
それに対して、「ボールの隣の隣(ツーパスアウェイ)」のディフェンスも大切になります。
このツーパスアウェイのディフェンスを「ピストル」と呼んでいます。
写真で見ると、次のような姿勢になります。

(写真:倉石平のディフェンシブバスケットボールより引用)
姿勢の要点は次のようになります。
- ノーズ=チェスト。
- ヒール=トゥ。
- 首を振らないでボールとマークマンの両方を視野に入れる。
- ボールとマークマンの両方を指さす。
ボールから遠いところに自分のマークマンがいる状況なので、マークマンを離して、ヘルプの準備することがこのディフェンスの目的です。
ボールとマークマンを常に視野にとらえて、両者を指さす「二丁拳銃」のような姿勢から「ピストル」という名前がつきました。

ヘルプサイドのピストルは、主に次の2つに対応する準備となります。
- 自分のマークマンがパスを受けようと走りこんだら、ディナイする。
- ボールマンがドリブルしてきたら、カバーする。
ひとつずつ見ていきましょう。
(1)自分のマークマンがパスを受けようと走りこんだら、ディナイする。
特にポストに向かってパスをもらいに走りこむことを「フラッシュ」と言います。
写真を撮るときのフラッシュのように「パッ!」と走りこむ動きです。
これをされると、ゴールに近いポストの位置でボールを持たれてしまいます。
ディフェンスよりもオフェンスの方が先に動くわけですから、ピストルの姿勢を取らずに密着していると、簡単に振り切られてフラッシュされてしまいます。
そのために、ボールサイド寄りにマークマンを離しておいて、ピストルの姿勢を取るのです。
ピストルの姿勢からであれば、フラッシュされても、写真のようにディナイに移れます。

(2)ボールマンがドリブルをしてきたら、カバーする
自分のマークマンを視野にとらえておきますが、目の前にボールマンがドリブルで突っ込んできたら、どちらの方を優先して守るべきでしょうか?
答えは当然、ボールを優先して守ります。
ピストルで構えているときに、味方が抜かれてドリブルで突っ込んできたら、マークマンを捨ててカバーに入ります。
この写真のように、制限区域(色が塗られているエリア)の外でつかまえることが理想です。

なぜならば、制限区域の中までドリブル突破されると、シュートされてしまうからです。
これを無理に抑えようとすると、多くの場合ファウルになります。
しっかりとボールの状況を見ておいて、必要になったら早めにカバーに行くべきです。
さて、ピストルの姿勢とその役割について解説してきましたが、このピストルは非常に地味なディフェンスでもあります。
ボールマンディフェンスは、意識して行えば、すぐに効果が出ます。
ディナイも、同様に良い効果を実感しやすいです。
しかし、ピストルというのは、なかなか効果を実感しにくいものです。
最初のうちは、特にバスケットボールを始めたばかりの初心者にとっては、その理解がしにくいと思います。「やってて意味があるのかな?」と思いがちなのがピストルです。
理解できないで、それでもディフェンスをがんばろうとすると、がむしゃらにボールマンについたり、他の4人はひたすらディナイをしたりします。
もちろんボールやディナイをがんばることは必要なのですが、ピストルがなくてボールやディナイだけががんばると「抜かれたらおしまい」というもろいディフェンスになってしまいます。
カバーがいないからです。
指導者はこの記事で書かれたピストルの目的をしっかりと教えましょう。
そして選手はそれを理解して、ボールに当たることやディナイを張ることと同じくらいに、「自分のマークマンを離すこと」の重要性を練習しましょう。
このピストルができるようになると、チームディフェンスが始まります。
本当の意味でのディフェンスがわかるようになり、バスケットボールの面白さをさらに感じることができるようになると思います。
最後までお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。