こんにちは、三原です。
今回は「ディフェンス パスをスティールするコツ」というお話です。
これをお読みのあなたは
- ディフェンスでボールを取る方法が知りたい
- もっと攻撃的なディフェンスができるようになりたい
と考えていませんか?
この記事では、その悩みを解決します。
結論は、パスをスティールするには
- ダブルチームして(1対2を作って)
- わざとパスさせて
- スティールする
という3段階を行うことだ、というお話です。
この記事を書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」では、バスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。
動画講義はこちらからどうぞ!
ディフェンス パスをスティールするコツ
パスをスティールするには、当然ですが「パスをさせる」ことが必要です。
しかも、取れそうな「ゆるく」「バレバレな」パスをさせたいです。
下の図は、ふつうのマンツーマンです。


ボールは#1から#2にパスされていますが、このようなふつうのマンツーマンであれば
ボールマン#2は3つのことができます。つまり
- シュート
- パス
- ドリブル
3つの選択肢がボールマンにある状態です。
ジャンケンのように、どれを出されるかわからない状態なので、ディフェンスはむずかしいです。
パスを出させる
では、その選択肢を切るにはどうするか?
それは「ダブルチームに行く」ことです。

このような状態であれば、#2は
- シュートしようとは思わない
- ドリブルでは抜けない
- じゃあパスしよう
というように強制的にパスを出させることができます。
パスコースはわざと空けておく
ダブルチームに行けば、#2はパスを出そうとします。
当然、#1がノーマークになってますから、そこにパスをするわけです。
良くある間違いは、#1にCがディナイしてしまうことです。

このように、パスが出る前に「パスさせないディフェンス」をすることは
間違いではないのですが、パスをスティールすることはできません。
ディナイされると、#1も動いてしまうし、#2も他の選択肢を探し始めます。

そうではなく、わざと#1を空けておくのがコツです。
- #1が空いてる
- ホッ、よかった
- パスしよう
みたいにさせるわけです。
それを予測しておいてCがスティールする、という方法です。

まとめ:ディフェンスは1対2を作りましょう
以上がスティールするコツです。
これがプレスディフェンスの基本的な考え方になります。
- 1対2を瞬間的に作り、オフェンスの選択肢をパスだけにさせる
これは重要な考え方ですので、ぜひ覚えておいてください。
とくに個人能力に劣るチームが試合に勝ちたければ、
- 消極的に引くのではなく
- 積極的に1対2を作る
こういうディフェンスの方が、楽しいし、成果も上がります。
ディフェンスは常に攻撃的に、1対2を作りましょう、というお話です。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、以下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。