こんにちは、三原です。
わたしは、パスがバスケットで一番おもしろいと思っています。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1319228934915981312?s=20
パスがつながって、ノーマークをつくる喜びって、全員でバスケしてる感覚っていうか、一番楽しい瞬間だと思います。
なので、わたしのチームでは、技術的な部分はパスにこだわります。
『日本一のパッシングチーム』
これを目指しています!
で、具体的に最近大事にしているのが、パスミスをなくすことです。
やっぱり、うまくなるというより、ミスを減らす方が大事なんですよね。
- 良いプレイをした方が勝つではなく
- ミスをした方が負ける
わたしはそう考えています。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1302219120478318593?s=20
最近わたしのチームでプレイを見ていると、
パスミスの原因がだいぶはっきりしてきました。
代表的なものをあげておきますね。
- 距離が長い(5mくらいがいい)
- 角度は45度が理想
- サイドライン、エンドラインと並行なパスは取られやすい
- ディフェンスの手の届くところにパスをする
- ポストにパスを入れるのが下手。
特に最後にあげた「ポストへのパス」は、かなり大事です。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1320897559867445251?s=20
あなたのチームではいかがですか?
どんなパスミスの原因が多いでしょうか?
大事なことは、「ミスをそのままにしない」ことです。
コーチが選手に教えるのはもちろんですが、
選手同士も話し合うことです。
こうしよう
ああしよう
ここがもっと良くできるね
こんな話を選手同士がして、ミスを減らす作業。
それこそが「いい練習」ですね。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1320898589107703809?s=20
あなたのチームはどうですか?
どんなミスが多いでしょうか?
そしてどのように改善しますか?
いっしょに考えていけたらいいな、というお話です。
ありがとうございました。
三原学でした。
それでは、また!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。