こんにちは、三原です。
今回は「パス練習で大事なのは状況判断力」というお話です。

これをお読みのあなたは
- パスがもっとうまくなりたい
- パスの効果的な練習方法が知りたい
という悩みを持っていませんか?
その悩み、この記事を読めば解決します。
結論としては
- パスの練習はディフェンスを入れた方が効果的
- パスは型より、出すタイミングが大事
というお話です。
この記事を書いているわたしは、バスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日お届けしています。
動画講義はこちらから!
パス練習で大事なのは状況判断力
パスにはいろいろな種類があります。例えば
- チェストパス
- バウンズパス
- ショルダーパス
- オーバーヘッドパス
などです。
初心者がまずやるべきことは、2人組になってキャッチボールをすることですね。
正しい投方(フォーム)を身につけるわけです。
もちろんそれは大事なのですが、ここでわたしが強調したいのは
- パス練習ではディフェンスなしのものが多い
- ディフェンスなしだと、意味はない
ということなんです。
- スクエアパス
- 3メン
こういうものがパス練習の代表的なものです。
フォームを身につけることは必要なのですが、実際の試合ではディフェンスがいます。
だから「状況判断力」を身につける必要があるんです。
でも、2人組のパスや3メン、スクエアパスでは
- パスの実行力は高まるけど
- パスの判断力は高まらない
わけです。
『パスはHOWよりもWHEN』という言葉があります。いい言葉ですね。
フォームだけでなく、判断力を身につけましょう、ということです。
オススメドリル① 判断ドリル
オススメなのは2人組で、両方ともボールを持つパス練習です。
- 片方はチェスト
- 片方はバウンド
- 同時に投げる
というパスをします
ディフェンスではないですが、相方が出すボールを見ながらパスなので、判断力が必要なわけです。
慣れてきたら練習に変化をつけましょう。
- コーチが笛を鳴らしたら、チェストとバウンドを交替する
- 片方が好きなパスをする → それを見て逆にパスする
こんなことをすると、おもしろくて効果的です。
オススメドリル② ドリブルなし2対2(3対3)
文字通り、ドリブルを禁止しての2対2、3対3です。
- ピボットでボールキープ
- パスしたら動く
- パスが出せるタイミングを逃さない
- ディフェンスをかわすパス
このようにバスケに必要な要素がすべて詰まっています。
ディフェンスも激しくプレスすれば、ディフェンスの練習にもなるし、
体力も向上します。
わたし個人としては「ドリブルなし」は最もすぐれた練習だと思っています。
まとめ:パスはHOWよりもWHEN
いかがでしたか?
パス練習は「状況判断を含めた練習をすべき」というお話です。
効果も上がりますし、何より選手がおもしろがってやります!
ぜひ、あなたのチームでもやってみてください。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してくれたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。