【バスケ】パックラインディフェンスのポストディフェンス
こんにちは、三原です。
パックラインディフェンスは、3ポイントラインの1m後ろに線があると仮定して、中を小さく守るマンツーマンディフェンスのことです。

中をやられないように小さく守るディフェンスですから、ポストを守ることは最重要と言ってもいいでしょう。
そんなポストのディフェンス方法を具体的にお伝えします。
動画講義の方がいい、という方はYouTubeをどうぞ。
音声だけ聞いても、それなりに理解できるようにお話ししてます。
ポストに入れられると、ディフェンスが収縮する
ポストとはゴール近辺のエリアですが、
ここにボールを入れられるとなぜよく何のかを整理しておきましょう。
主な理由としては
- ゴール下のシュートは高確率
- だからディフェンスみんなが寄ってしまう
- 外がノーマークになる
というディフェンスが後手の状態になってしまうからです。
ゴール下ではシュートされたくない
ゴール下のシュートは、もっとも確率の高いシュートになります。
さらにゴール下は身体接触も多く、ファウルも起こりやすい場所です。
ファウルによりフリースローを与えてしまえば、それもまた高確率のシュートになります。
なのでディフェンスはそれをさせたくないです。
クローズアウトになってしまう
ゴール下にボールが入れられると、ディフェンスは嫌なので全員がボールに寄ってしまします。
つまりディフェンスが収縮した状態ですね。
こうなるとポストでのシュートは止めることができても、アウトサイドのいろいろなところがノーマークになります。
パスを出されると、クローズアウトという「後追い」になるので、とても苦しいです。

逆にオフェンスとしては、クローズアウトを発生させることが良いオフェンスの証拠になります。
イメージしやすいツイートをひとつ。
オフェンスの状況判断は4つに分けて考えましょう。
1️⃣ディスアドバンテージ
トラップされてる
2️⃣ニュートラル
1対1
3️⃣スモールアドバンテージ
1つのクローズアウト
4️⃣ビッグアドバンテージ
連続クローズアウト動画のような4️⃣ビッグアドバンテージを作るのが理想的なオフェンスです。 pic.twitter.com/ANOXhOzTNA
— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) April 25, 2020
ポストに入れさせないディナイのやり方
以上の理由から、ポストにはボールを入れさせないことが大事です。
入れてから守るのは大変だからです。
ボールマン1がウイング、センターの5がローポストの図で説明します。
それぞれAとEがマークしていて、この2人で協力してポストへのパスを止めるのです。

ボールマンはミドルサイドに行かせる
まず1はボールマンをミドル方向に行かせるようにします。
パックラインディフェンスでは、カバーを最小の人数ですませるために、ミドルに行かせます。
このことについては、過去の記事に詳しく書いてあるので、もしよかったらそちらをお読みください。
ミドル側のパスをディナイ
1がミドルに行かせる構えでマッチアップしてるので、サイドライン側からのパスはなくなります。
言いかえると、1が「右側のパスコース」を止めているということです。
なのでEは逆のミドル側をディナイします。
- ボールマンが右のパスコース
- ディナイで左のパスコース
2人で分担して両方のパスコースを止めることができます。
このポジションを取れば、相手はポストにパスを入れるのをあきらめるはずです。

入れられた後は、ミドルに行かせる
とはいえ、何らかの理由でボールがポストに入ってしまうこともよくあります。
そのとき大事なのは、しつこくディフェンスを続けることです。
「ポストに入れられた=ジ・エンド」ではありません。
なぜならまだ得点されていないからです。
エンドラインを抜かれたら即シュート
5がボールを持ったときに、Eが絶対に許してはいけないのは、エンドラインを抜かれることです。
こちら側を抜かれると、誰もカバーがいないので即2点になります。

無理にEが止めようとすれば、ほとんどファウルです。
なのでエンドライン側を止める立ち位置でマッチアップします。
ミドルは味方がたくさんいる
エンドライン側を止めるなら、当然ながらミドル側に行かれやすくなります。
でも、それでいいんです。
ミドル側は、自然と味方がたくさんいるので、即シュートということにはなりません。
ミドル側に行かせるだけで、ポストマンはシュートをあきらめてくれることもよくあります。

ダブルチームに行くなら、トップから
もし強力なポストマンで、1対1ではどうにも止められないときは、ダブルチームに行きましょう。
1対2にして、ボールをはさみ撃ちです。
このとき大事なのは、ガードポジションからダブルチームに行くことです。
ガードポジションから行くのが、角度として一番守りやすいからです。
5としては「ふた」をされてるように感じて、パスを返すところもありません。

横からダブルチームに行くのはNG
反対に、ウイングAからダブルチームは行かない方がいいです。
かんたんにパスを返しやすいからです。

また、一番やっちゃダメなのは、ゴール下にいる横の味方Dが行くことです。
これをやると、かんたんにゴール下が空いてしまいます。
ダブルチームに行ったら、さらにチャンスを与えてしまった。そんなバカらしいことになってしまうのです。

ペイントの下半分は「ブラッドエリア」
ペイント(制限区域)の下半分をパックラインディフェンス では「ブラッドエリア」と呼んでいます。

日本語にすると「血のエリア」です。
- 血を流してでも
- 体をはって止めろ!
そんな意味ですね。おそろしー。
どんなことがあっても止める
つまりは、危機的状況だったら、原則に反してでも止めろってことです。
今まで述べたような
- 2つのパスコースをディナイ
- ミドルに行かせろ
- ダブルチームはトップから
こういうことは方法論です。
理想的な形、原則にすぎません。
でも、大・大・大原則は「シュートを入れさせない」ですから。
入れられそうになったら、方法論に反した形であっても飛び出してチェックに行く。
場合によってはファウルをしてでも止める。
そんな気持ちも絶対に重要です。
だから「流血エリア」なんですね。
まとめ
- ポストは入れさせないが第一
- 2人でパスコースをディナイ
- ポストに入ったらミドルに行かせる
- ダブルチームはトップから
- 最低最悪は、血を流してでも止める
というお話しです。
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。