【バスケ】パックラインディフェンスの方向づけ
こんにちは、三原です。
パックラインディフェンスとは、3ポイントの1m内側に「パックライン」というのがあると仮定して、その中によって小さく小さく守るマンツーマンです。
パックラインをすると、とても効果的に相手のドライブを止めることができます。
この記事をお読みのあなたは
- パックラインディフェンスに興味がある
- パックラインの具体的な方法が知りたい
- パックラインを自分のチームで使ってみたい
そんなことをお考えですね?
そんなあなたの悩み、このブログで解決します。
今日はパックラインディフェンスの「方向づけ」のお話しです。
動画講義はこちらのYouTubeからどうぞ!
ミドルに行かせる
パックラインディフェンスの特徴として
- ボールには当たる
- 4人は小さく固まる
- ボールのとなりはディナイしない
というものになります。
そして、最大の特徴は「ミドル側に行かせる」という方向づけです。
ウイングでボールを持っているとしたら、内側にドリブルをさせるようにマッチアップするのです。

ふつうのマンツーマンとの違い
これ、ふつうのマンツーマンだとやらないことなんです。
ふつうのマンツーマンの考え方は
- ボールをサイドライン、エンドラインに押し出せ
- ラインはディフェンスの味方、友だち
- 真ん中にボールを集められたらダメ
こういうものです。
たしかに、攻撃範囲はAが360度、Bは180、Cは90と、追い込めば追い込むほどせまくなりますもんね。

でもこれをパックラインでは、あえて内側に行かせるんです。
そのメリットは「ローテーションをしない」になります。
ローテーションのむずかしさ
ふつうのマンツーマンで考えるとわかりやすいです。
1がドライブしたとき、どうやって守るのかといえば
- Aは横をついていく
- Dがカバー
- CとBがカバーダウン
このように「寄り」と「降り」で止めるんですね。

ディフェンス全員が連動するので、理論的には完ぺきなんですが、
誰か1人がちょっとでも遅れるとそこに穴が空くむずかしさがあります。
たとえば
- Aは横をついていった
- Bはカバーした
- でもCが遅かった
なんてなると、ノーマークにパッとパスされておしまいです。
こういうむずかしさがローテーションにはあります。

ローテーションをしないと楽
一方で、パックラインはミドルに行かせます。
- AのとなりにはBがいる
- AはBの方に行かせる
- Bと2人で止める
はい、おしまいです。かんたんでしょ?

2人ではさんでボールを止めますから、CとDは動く必要ありません。
だからローテーションの時のようなむずかしさがなくなります。
穴が空くこともありません。
こういったメリットを生かすために、パックラインではミドルに行かすんですね。

絶対に行かれちゃダメな5ヵ所
とはいえ、ボールをコートの真ん中に運ばれるときついです。
360度、自由に攻められちゃうんで。
なのでパックラインでは「ここは絶対にボールを通すな」という場所が5つあります。
- 左右のブロック
- 左右のエルボー
- 真ん中のプラグ
すべて制限区域のポイントですね。ここだけはダメ、絶対!

ドライブだろうが、ポストアップだろうが、絶対にゆずっちゃダメです。
ここにボールが入ると、即シュートはもちろん、そのあとのパスの流れもよくなるので、オフェンスが圧倒的に有利になります。
だからミドルにドリブルさせるんですけど、「ふくらませる」という感覚が大切です。
3ポイントラインに沿ってドリブルさせたら勝ちと思ってください。
まとめ
- パックラインは小さく守るマンツーマン
- ボールのとなりはディナイしない
- ボールマンはミドルに行かせる
- なぜならローテーションしなくて楽だから
- とはいえ、行かせちゃいけないところは5つある
- ブロック、エルボー、プラグはダメ、絶対!
というお話しです。
パックラインの解説は、他にもあるので、もしよかったら記事下の「関連」から読んでみてください!
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。