こんにちは、三原です。
センターのためのアイソレーションをお伝えします。
アイソレーションとは、1対1をさせるために広いスペースを作る動きのことです。
ふつう、ガードの選手でこれをやることが多いのですが、ローポストで勝負させたいセンターにスペースを作る動きになります。
YouTubeでも解説しています。
音声だけでも学べるので、聞き流しでもOKです。
オーバーロードピン
「オーバーロード」とは、片サイドに4人が来て、逆サイドのスペースを作る動きのことです。
また「ピン」とは、ローポストでシールして、ディフェンスを釘づけにするポストアップのこと。
動きはボックスセットから始まります。
まずはボックスセットから
ポイントガードの1がボールを持ちます。
それ以外は制限区域の角に立ちます。ボックスセットです。
注目すべきは並び方です。
- 片サイドに2・3とアウトサイドの選手
- もう1つのサイドには4・5とインサイドの選手
このようにそれぞれ縦に並ぶことです。

2と3が入れ替わるようにスクリーンをかけて、コーナーと45度にカットします。
45度に上がった3はパスをもらいましょう。

ボールを持った2に4がピックに行きます。
ふつうならピック&ロールの2対2を始めるところですが、これは「おとり」です。

これまですべての動きは、ローポストのスペースづくりのためなのです。
ご覧のとおり、5の周りは広くなったでしょ?
そのつもりで5は力強くシールすれば、2からのパスをもらえるはずです。
これが「オーバーロードピン」というオフェンスです。

ダミーカットを使おう
このように、狙いとなるプレイのために「おとり」として動くことを、ダミーカットと言います。
本来なら、ボールをもらうために動くわけですが、このダミーカットが多ければ多いほど、質の高いチームオフェンスになるんです。
ミニや中学生くらいだとちょっと難しいかもですが、高校生くらいになったらダミーカットの考えは覚えさせたいものですね。
- ボールはもらえないけど動く
- 動いたことでスペースができる
- そこを味方が攻める
という感覚が身につけば、チームオフェンスの質が高まります。
ガードのアイソにもつながる
さて、オーバーロードピンだけでは、おそらくすぐにバレるでしょう。
1試合に1回成功すればいいくらいです。
でも、1のアイソレーションもあると、ディフェンスはさらに気が抜けません。
- 2と3が動く
- 全員が右サイドに行く
- 1が左サイドをドリブルで抜く
というガードのアイソレーションです。


左サイドには誰もいませんから、自分のマークマンさえ抜けてしまえば、それでおしまいですよね。
これも頭に入れておきましょう。
クイックヒットは用意しておこう
以上がプレイの解説です。
今回紹介したオーバーロードピンは、「クイックヒット」の1つです。
クイックヒットとは、ガチガチに計画されたオフェンスのこと。
短時間で得点がほしいときに使うプレイです。
先ほども言ったように、何度もやるとバレちゃいます。
1試合で1本決まればOK。そんなくらいです。
でも、逆に言えば、クイックヒットを5つ用意してあれば、それだけで5本のシュート、つまり10点取れるんです。
この点数は大きいですよね!
なのでコーチは趣味のようにクイックヒットを集めておいて、いくつか準備しておきましょう。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。