こんにちは、三原です。
今回は「わたしの信じるオフェンス」というお話です。
指導は「信じたものしか力にならない」と言われます。
ただ知識として知っているだけでは意味がなくて、
くり返し指導したり、自分でその理論を発展させないといけないからです。
このブログやYouTubeチャンネルで紹介しているように、
わたしは多くの戦術知識があります。
しかし、そのすべてを信じているわけではありません。
- 客観的に優れたものと
- 自分の指導に生かせるもの
これは別だと思っているからです。
その意味から、わたしの信じているオフェンスを紹介します。
- 中高生にはフリーオフェンス(自分で考える)
- パスアンドラン主体
- オフボールが活躍
という考えがわたしの信じるオフェンスです。
少し具体的に言うと
- #1が#2にパスをする
- ボールが空中にあるうちに
- #3がななめにカット


- #3にパスが入ったら
- #2と#3がハンドオフ
- #1は邪魔になるので、アウェイ
- #4とポジションチェンジ

このようにパスアンドランで、オフボールが活躍します。
さらに、
- ボールが#3に入らなければ
- #4→#1へパスを展開
- #4がななめのカット
というように、逆サイドでパスアンドランをくり返します。


この動きをしているもう一つの攻め手としては
- たすきがけのドライブ
があります。
- ななめのカット
- アウェイ
- ポジションチェンジ
をすると、ディフェンスは自分のマークを放っておけません。
全員が一瞬「マンマーク」になるので、
- その裏にスペースが空く
- そこを「交差(たすきがけ)」するようにドライブ
- 誰もカバーに来られない
となります。

これを1つの基本として、
- 個人が考えて
- パスアンドラン
- オフボールが活躍
というオフェンスがわたしの信じるオフェンスです。
これを選手に身につけさせるために
- ドリブルなしの5対5
をたくさん練習します。
その名の通り、ドリブルを使わないで5対5をやります。
本当に良い練習です。
ぜひやってみてください。
動画ではこのオフェンスをもう少し詳しく解説しています。
ぜひYouTubeも見てみてください。
最後までお読みくださり感謝しています。
三原学でした。それでは、また。
【わたしの教材】
”常に攻撃的であれ” 初心者が1から学ぶバスケットボールのディフェンス
(noteはこちら) → https://note.com/coach_mm/n/nba942ec5a536
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。