ミートシュートの練習方法
こんにちは、三原です。
今回は「ミートシュート」の練習方法について、深掘りして解説します。
パスをキャッチしてシュート、という単純な練習で、どこのチームもやってると思いますが、
次のポイントを意識するとだいぶ効果が上がりますよ、というお話です。
動画講義はこちらです。
練習の方法
まず、基本的な練習の仕方は、次のような形です。
- フリースローラインの延長上、両側に並ぶ
- コートの真ん中でミート(ダッシュ)してパスをもらう
- もらったらシュート
- 自分でリバウンドに行く
毎日の練習や、試合前のウォーミングアップでよく見られる練習ですね。

ただ1人でシュート練習するより、「ミート、キャッチ、シュート」という動作になるので、
実際の試合の動きに近いということがメリットです。
もらう前が大事
この練習、シュートよりもまず「もらう前」が大事なんです。
ディフェンスはいませんが、いると想定してください。
- 最初にVカットする
- ボールに向かってダッシュする
この2つの動きを、スピードをつけてやることです。
さらにパスを受ける時は「はい!」と大きなキャッチボイスを出しましょう。
パッサーの名前を呼んでもいいです。
ほとんどのチームはこの辺を疎かにして、だらだらとやってると思います。
でも「もらう前」の質を上げるだけで、ずいぶん違う練習になります。
もらい足をはっきり
もらい足も重要です。
はっきりと「1・2」のステップで床を踏むことが大事になります。
そのためには「ボールが空中にあるときにボールをつかむ」ということをやってください。
何となくもらい足を作ると、力強いステップができないだけでなく、トラベリングにもなりやすくなります。
悪い癖をつけないために、最初のうちは意識してやりましょう。
なお、図の場合は「左・右」の順にステップするのがふつうです。

ダミーディフェンスをつける
動きに慣れてきたら、ダミーでディフェンスをつけましょう。
バスケは「認知→判断→実行」の順でプレイを選ぶ競技です。
ただ「実行」の練習ばかりすると、試合で使えません。
ディフェンスを見て、判断する練習を必ずしましょう。
具体的には、図のようにディフェンスを立てて、
ボールミートの瞬間に、ディフェンス役は次の選択をさせます。

- 両手が下がっていたら、ジャンプシュート
- 手を上げていたら、ドライブ
この練習をするだけで、ディフェンスとの駆け引きを覚えます。
まとめ:試合中をイメージしましょう
単純なミートシュートですが、質を高めるために、けっこうやるべきことはある。
それがお分かりいただけたことでしょう。
練習は「量より質」です。
そして質を高めるための合言葉は「試合中をイメージしましょう」ですね。
ミートシュートのような基礎練習ほど、試合をイメージしてプレイしましょう。
最後までお読みくださり、感謝しています。この記事に共感してもらえたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1246553616522960896?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。