こんにちは、三原です。
お読みくださり、感謝しています。
今回は「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」というお話をさせて頂きます。
この記事を読むメリット
|
「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」 Jump to the ball
これはディフェンスを行う上で、非常に大切な部分になります。
意味としては「ボールに飛びつけ」という意味ですが、パスによってボールの位置が変わったら、それに合わせてポジションを移動する動きのことを言います。
ボールマンにマッチアップしている場合、隣のプレイヤーにパスが出されたら、その瞬間に「ボールの隣のディフェンス」となりますから、ディナイの姿勢を取る必要があります。ちょうど下の写真のような状況です。

(写真:倉石平のディフェンシブバスケットボールより引用)
パスが出されたのにボールマンを守るのと同じ姿勢のままでは、自分のマークマンに走りこまれてしまうでしょう。下の写真はその失敗例です。

こうなると前を取られて簡単にパスが通されて、ランニングシュートに持ち込まれる・・・。という負けパターンになります。
それを防ぐために、パスをさせたらすぐに「ボールに飛びつけ」です。
このボールに飛びつくポジション移動を「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」と言います。
下の図は、ジャンプ・トゥ・ザ・ボールの全体イメージです。

Aはボールマンディフェンスをしています。
しかし、#1から#2にパスが出された瞬間に、役割が変わります。
ジャンプ・トゥ・ザ・ボールしなければなりません。

具体的には、
- Aはボールからディナイにジャンプ。
- Cはディナイからピストルにジャンプ。
- Dはピストルから、さらにボール寄りの位置にジャンプ。
- Bはボールマンディフェンスにジャンプ。
このようになります。
誰か一人でも気が抜けていてはダメです。
全員が同じ気持ちでジャンプしましょう。
そして大事なことは、「ボールが空中にあるうちにジャンプ」することです。
図で言えば#1から#2にパスが出されていますから、細かく言えば#1の手からボールが離れた瞬間に全員がジャンプし、#2がパスをキャッチしたときには全員が新たなポジションを占め終わっている。ということが大事です。
ポジション取りが遅れると、ジャンプしないのと同様にディフェンスが後手になります。
ディフェンスの心理状況として、ボールを持っているプレイヤーにマッチアップするときが一番必死になるものです。そして、パスが出された瞬間に「ホッ」と気を抜きがちです。
しかし、強いチームはこの一瞬のスキを見逃さず、攻めてきます。
パスを出されたときに気を抜かず、ジャンプ・トゥ・ザ・ボールです。
最初の頃は全員で「ジャンプいいよ!」と声を出しながらやりましょう。
習慣にするまでは、そのくらいの意識で練習してください。
そうすれば、チームディフェンスが非常に強固になること間違いなしです。
最後までお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。