こんにちは、三原です。
バスケのスローインって、得点チャンスなんですよね。
しかも、試合中に何度もある。
このプレイを極めれば、かなり得点力があがります!
ということで、スローインはどうやればいいのか、それを解説しましょう。
- スローインでミスが多い
- スローインをうまく教えられない
- もっとチームの得点力を上げたい
そんなあなたにオススメの記事です。
何回かにわたってスローインの連載記事、ぜひお付き合いください。
動画のほうが学びやすいという方は、YouTubeをどうぞ。
音声だけでも学べるようにつくっていますので、ぜひ聞き流してください。
この記事のもくじ
スローインのコツ
スローインの目的は、安全にパスを入れることです。
フォーメーションでプレイを作りすぎて、一発で得点することだけにこだわり、パスミスをすることがよくあります。
もちろん、ワンパスで得点できれば楽ですが、ディフェンスも守ってくるわけです。
即シュートのプレイは「たまたまできた」くらいに考えておきましょう。
それよりも大事なのは、ミスをしないで安全にパスを入れること。
ここを選手が自覚しているだけで、ミスの数が大きく減ります。
そして、具体的には
- 3番(フォワード)がパスを入れる
- 1番(ガード)がパスを受ける
- 5番(センター)がスクリーンになる
という役割分担をしておきましょう。
3がパス出しして、1がレシーブという形が鉄則です。
セットは大きくわけて3つ
フォーメーション自体は大きく3つに分かれます。
- ボックス
- ライン
- フラット
それぞれ見ていきましょう。
ボックス
ボックスは、四角くポジションを取るセットです。

センターがスクリーンをかけて、ノーマークにするプレイが多いです。
あえてせまいスペースを作り、ディフェンスを閉じ込めてスクリーンをかけるって感じです。
エンドスロー、サイドスローのどちらにも使えます。
ライン
4人が1列に並ぶセットです。

1列に並ぶと、ディフェンスは困るはずです。
なぜなら、左右どちらかしか守れないからです。
たとえば、エンドのスローインでラインに並んだ。
このときにディフェンスは、こうつくしかないですよね?

すると、アウトサイドは絶対にノーマークになってしまいます。
ディフェンスは1方向しか守れない、という当たり前な弱点をうまくついたセットです。
エンドスロー、サイドスローのどちらでも使うことができます。
フラット
フラットは「たいら」という意味です。
横に広く、平らになって並びます。

1列に並ばれるので、ディフェンスにとっては相手がどこから攻めてくるのか、よくわかりません。
意表をつくプレイが多いのが、フラットの特徴でしょう。
このプレイは、エンドスローだけと思ってください。
サイドのフラットは、わたしはあまり見たことがありません。
まとめ
- スローインの目的は、安全にパスを入れること
- 一発シュートばかり狙いすぎない
- パスミスで終わるのが一番良くない
- 具体的なセットは3つ
- ボックス
- ライン
- フラット
- ボックスはスクリーンがかかりやすい
- ラインは1方向しかディフェンスできないという弱点をつく
- フラットは意表をつく作戦
というお話です。
1つ1つの具体的なプレイは、連載でお届けします。
明日以降をお楽しみに!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。