こんにちは、三原です。
今日は自分用の記事ですね、すいません。記録に残させてください。
わたしは自分が体験したこと、勉強したことをすべてこのブログにつぎ込んでいます。
そして、その内容をコンテンツ化して記録に残しています。
- ブログを書く
- YouTubeで話す
- 図をインスタにあげる
- 動画の1分をTikTokにあげる
- Twitterはメモとして使う
こんな感じでコツコツやっています。
自分の成長のために始めたことなんで非公開でもいいんですが、「自分と同じような悩みを持ってる人がいるかも」と思って試しに公開にしてみたところ、かなり反響がありました。
なので、役立つなら公開し続けよう。
そう思ってつくったのが「バスケの大学」です。
毎日コツコツ淡々とやってます。
朝早起きして、2時間がわたしの積み上げ時間です。
そしたら、ついにあのイケハヤさんの目に止まりました。
こういう専門チャンネルはイケてるなー!バスケやってる方は登録ぜひ。スポーツコーチの方はこういう感じでチャンネル作ると伸びるはず。https://t.co/po9PKlYdJ8 https://t.co/YM6HoEnAIl
— イケハヤ@YouTube登録26万人 (@IHayato) June 23, 2020
イケハヤさんはブログ界で神がかったインフルエンサー。
YouTubeでもガンガン活躍している方です。
わたしはコンテンツ作成でイケハヤさんを参考にしているのですが、テクニックとかより、その考え方が好きです。
スポーツにも通じるところがあるので。
とくに継続が命、量こそが正義ってのが好きですね!
【イケハヤ教の教義】
・圧倒的にコンテンツを作れ
・淡々と作れ
・ガンガン投下せよ
・年単位でリソースを投下せよ
・つまらないプライドは捨てされ
・量こそが正義
・量を作る中で洗練させよ
・いい発信は正しい方法から
・発信は筋トレと同じ
・継続しないとにぶる
・あきらめたらそこで試合終了— イケハヤ@YouTube登録26万人 (@IHayato) April 4, 2020
これからもバスケの大学、がんばります!
イケハヤさんありがとうございました!
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。