こんにちは、三原です。
ギャグルってスクリーン、知ってますか?
最近、NBAとかで増えてきてるスクリーンです。
おもしろいので動画にしました。
ちょっと見てみてください。
ギャグルとはガチャガチャという音
ギャグル(Gaggle)。
もともとは「騒がしい、騒々しい」という意味です。
ガチャガチャ!というスクリーンですね。
具体的には
- スタガードスクリーンする
- カールで分解
- スペースが広くなる
というスクリーンです。
スタガードスクリーン
スタガードスクリーンとは「時差」スクリーンです。
3がシューター。4と5がスクリーナーです。
4と5が同じ方向に、時間差でスクリーンします。
目的はシューター3をノーマークにするためです。


これだと3しかもらえない
確かにこれだと3はノーマークになりやすいんです。
でも、スタガードスクリーンのデメリットは、4と5はボールをもらうチャンスがないってことです。
スペースがせまいので、4と5がポストアップしたりすることができないんですよね。
なのでスイッチされたりすると、もう守られちゃいます。
ギャグル=カール
そこで「ギャグル」です。
ギャグルはスタガードスクリーンが来たら、4と5の間を3がカールカットします。
ディフェンスからすると「あれ?」って感じです。

この後、5が4のスクリーンを使います。
すると、スペースが広がって、3人全員にパスチャンスが生まれます。

広いスペース
このように広いスペースがあると、3人ともにパスチャンスが生まれますね。

ふつうのスタガードスクリーンの使い方では、1人にしかパスチャンスが生まれませんでした。
これにギャグルをおり混ぜると、ディフェンスは迷い、パスチャンスが増えるはずです。
スクリーンの歴史=オフェンスの歴史
今日紹介したギャグルは、スローインとかでもよく使えます。
あなたのチームに合わせて、使ってみてください。
スクリーンの使い方は無限ですね。
そしてわたしは「スクリーンの使い方=オフェンスの進化」だと思っています。
ぜひ、他のチームがやってないスクリーンの使い方、作ってみましょう!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。