こんにちは、三原です。
この記事では「ドライブ&スペース」というオフェンス戦術を紹介します。
- 選手の個人技能を伸ばしたい
- オールラウンドな選手育成をしたい
- 大きなセンターがいなくても戦える戦術を知りたい
そんなあなたはぜひ最後までお読みください。
プレイの動画もあるので、YouTubeの方がわかりやすいかもしれません。
また逆に、音声だけ聞き流してもらっても学べるので、ぜひご視聴ください。
ドライブ&スペースの基本
ドライブ&スペースは、その名の通り、ドリブルのドライブを中心に攻める戦術です。
- 2ガードセット
- 全員アウトサイド
- 最も広がったスペースをドライブ
というのがこの戦術の基本になります。
このドライブ&スペースでは、全員がアウトサイドに出るため、ポストプレイはあまりありません。なのでセンターを育てようとするチームには向かないでしょう。
逆に、大きいセンターがいないけど、スピードを生かしたい場合は、最高です。
また、最近のバスケ界は背が高い選手もアウトサイドのスキルを身につけて行くことが必要と言われますよね。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1287713867238318080?s=20
ミニや中学生などの育成年代には、たとえ身長が高い選手がいても、ドライブ&スペースでスキルアップすることができるでしょう。
コーチカシオから学ぶ
この戦術、アメリカはルイジアナ州の高校バスケコーチ、カシオさんから教わったことです。
Ready. For. Practice… Is it Monday yet? #courtsideclips #courtsideconsulting @CHSBRhoops pic.twitter.com/A0OA5pYyxC
— Coach Cascio (@coachcascio) October 11, 2020
カシオさんは自分のチームのヘッドコーチをしている上に、コンサルタントとして練習や戦術の相談に乗る仕事をされています。
2020年の4月ごろ、コロナによる自粛期間中に、わたしはオンラインでバスケの勉強をたくさんしました。
その中でコーチカシオを知り、彼の教材を買って、教わったわけです。
質問にも丁寧に答えていただきましたよ!いい人です。

カシオさんの代表的な戦術であるドライブ&スペースの動画はこちらです。
パス&ランで「2ギャップ」を割る
さて、先ほども言ったように、基本は2ガードの5アウトです。
こうすると、1カ所は「2ギャップ」になるんです。
ふつうの味方との距離の2倍ってことです。

2ギャップがあれば、ディフェンスがカバーできないので、そこはドライブで割りやすいですよね。こんな感じに、ドーンと。

一般的に「5アウト」というと、こういった5角形がふつうです。わたしもこう教えています。
でも、カシオさんは「これだと2ギャップができないよ」と言ってました。
言われてみると、たしかに・・・。

ドライブできなきゃ、どんどんパスしよう
ということで、2ガードの意味はわかっていただけたと思いますが、そう毎回ドライブできるはずもありません。
攻められなかったら、どんどんパスしましょう。そして、カットです。
動くことで、新しいスペースを味方に与えるのです。

1がこんなふうにパスした方向にカットすると、2と4の間が「2ギャップ」になるので、割りやすいですよね。
ドライブ&スペースは、これをどんどんくり返します。

またさらに、1がカットすると同時に、1の背中をすり抜けるようなドライブを2がすれば、「スクリーンのようなスクリーン」になり、ディフェンスは守りにくくなります。
1はがっつりとスクリーンするわけじゃないですが、通るついでに「こつん」とぶつかる感じですね。
このプレイは「ブラースクリーン(blur screen)」と言われるプレイです。
意味は「あいまいな」ということ。スクリーンのようなスクリーン、ってことです。

「なぜドライブがいいのか」を論理的に
- パス&ランをくり返す
- 2ギャップを見つける
- ブラーが生まれる
- そこをドライブ
これがドライブ&スペースの考えです。
基本的にフリーオフェンスなので、パターンはいろいろあります。
なので、選手は動きを覚えるというより、考え方を覚える。
なぜドライブがいいのか。それは以下のツイートでまとめています。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1242037925061070849?s=20
なかでも特に「クローズアウトの発生」は大事です。
これこそがオフェンスの目的と言えるでしょう。
クローズアウトでディフェンスを後追いに
ディフェンスが収縮して、パスアウト。
それをディフェンスが追いかける。
こうなると圧倒的にオフェンスが有利になりますね。
1回のオフェンスで2回以上のクローズアウトを発生させたら、勝ちです!
https://twitter.com/coach_manabu/status/1302205594074398720?s=20
ちなみにこのツイートの動画は、コーチカシオさんのチームの練習です。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1263053165936750595?s=20
このように、クローズアウトを発生させて、確率の高いシュートで終わるのが「ドライブ&スペース」という戦術ですよ、というお話しです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。