ダウンスクリーンの使い方
こんにちは、三原です。
ダウンスクリーンとは、ボールを持たない人同士のスクリーンで、
試合中にとても多く見られるプレイです。
特に、ハイポストとローポストにいるセンター同士のダウンスクリーンは有効です。
ディフェンスの状況に応じて使い方は4つあります。
- レギュラー
- カール
- バックカット
- ポップバック
それぞれ解説します。
動画講義はこちらです。
まずはボールサイドカット
#4がハイポスト、#5がローポストだとします。
ボールは#3です。

#4は#5にスクリーンに行くのがダウンスクリーンですが、
スクリーンに行く前にまずはボールサイドカットを狙いましょう。

これでパスが入ればレイアップです。
ふつうはこれを守るためにディナイしてきますから、
ディナイされたら走るコースを変えてスクリーンに行きます。
こうすることでスクリーンに行く角度も良くなるのです。
ユーザーは一度ゴール下へ
一方、#5はスクリーンを使うために、一度ゴール下に行きます。
まっすぐ上がっては行けません。簡単にスクリーンをかわされてしまうからです。
ゴール下に行き、パスをもらえればもらいます。

ふつうはこれを守るので、#5の正面にディフェンスが来るはずです。
こうすると、#4のダウンスクリーンがかかりやすくなります。
- スクリーナーはボールサイドカット
- ユーザーはゴール下
それぞれディフェンスを押し込んでからダウンスクリーンを使います。

では、以下にダウンスクリーンの使い方です。
レギュラー
ディフェンスが引っかかったら、そのままハイポストに上がります。
パスを受けたらジャンプシュートです。
#5はインサイドターンをして、ローポストにシールします。
スクリーン後、ハイローの位置になっていることも重要です。

カール
ディフェンスがファイトオーバーと言って、スクリーンを使わせないように回り込んだとします。
この時はカールカットです。
回るようにリングに走り込みます。
スクリーナーはハイポストにフラッシュしてスペースを広げます。

バックカット
ディフェンスが先回りしたら、ハイポストに上がると見せかけて、ゴール下にカットです。
ディフェンスの逆をつく動きになります。
スクリーナーはスペーシングのため、ハイポストフラッシュです。

ポップバック
ディフェンスがスライドと言って、間を通った時の対応です。
一瞬、位置関係が
- ディフェンス
- ディフェンス
- オフェンス
- オフェンス
という順になります。

この時、コーナーに広がればノーマークになります。
このように後方に広がることをポップバックと言います。
スクリーナーはインサイドターンして、ローポストアップです。
パスがもらえるような攻撃的な姿勢を作りましょう。

まとめ:ディフェンスを読むことです
以上がダウンスクリーンの使い方です。
大事なことはディフェンスを読むことです。
形だけになっても使えません。
バスケはどこまで行ってもだまし合いです。
ジャンケンの後出しのような感じで、ディフェンスを読み、逆をつきましょう。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・資料室」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。