こんにちは、三原です。
バスケットボールで上達したい、勝ちたいと思った時、すべての選手はディフェンスを学ぶべきです。
- ディフェンスはオフェンスと違い、好不調の波がない。
- ディフェンスはオフェンスより、練習量に比例して上達が早い。
- 予定通りにプレイすることができる。
- チームワークを高めることができる。
ひとつずつ、見ていきましょう。
(1)ディフェンスはオフェンスと違い、好不調の波がない。
試合の時に「今日は調子が良い、悪い」という言葉を聞くことが良くあります。
この意味はほとんどがオフェンスのことを意味していると思います。
シュートが良く入ったとか、良く入らなかったとか。
たしかに、オフェンスは「調子が良い、悪い」というものが存在するのです。
でも、ディフェンスには「調子が良い、悪い」がありません。
努力したものが必ず試合で発揮できます。
この意味から「2点取るより、2点止める方が簡単」と私は考えています。
(2)ディフェンスはオフェンスより、練習量に比例して上達が早い。
オフェンスには細かいボールタッチの「センス」がどうしても必要です。
もちろん、練習によって上達しますが、オフェンスは上達するのにとても時間がかかるからです。
一方、ディフェンスは違います。
やればやるだけ、上達します。
極端に言えば、自分の気持ちひとつで「やろう」と思えば、良いディフェンスができます。
動きそのものは単純だからです。
能力に劣るチームが、試合に勝ちたければ、ディフェンスを鍛えるのが最短です。
能力に劣る選手が、試合で活躍したければ、ディフェンスを鍛えるのが最短です。
(3)予定通りにプレイすることができる。
これはオフェンスと比べて考えると、単純にわかります。
あるチームがマンツーマンに対する攻撃法を一生懸命練習したとします。
しかし、試合が始まったら相手がゾーンディフェンスだった。
マンツーマンの攻撃法は試合で使えず、無駄になるわけです。
あるチームがプレスに対するボール運びを一生懸命に練習したとします。
しかし、試合が始まったら相手がプレスしてこなかった。
プレスのボール運びは試合で使えず、無駄になるわけです。
このようなことはオフェンスでよくあります。
しかし、ディフェンスではこれがありません。
「今日はマンツーマンで行くぞ」と思えば、マンツーマンができます。
「練習通り、プレスをしかけるぞ」と思えば、プレスができます。
バスケットボールの試合の流れは、実はディフェンスが主導権を握っているのです。
(4)チームワークを高める
「オフェンスは”私”でやるもの、ディフェンスは”私たち”でやるもの」
伝説のコーチ、ボブ・ナイトの言葉です。
オフェンスは極論、ボールを他の人に渡して、休んでいることもできます。
しかし、ディフェンスは休めません。
休んだらそこから攻められるからです。
このことから、ディフェンスは「常に、全員で」ということが前提になります。
常に、全員でプレイするわけですから、チームとしての協力する心や、
共に頑張ろうとする前向きな雰囲気が、ディフェンスを通じて芽生えます。
洗練されたディフェンスは、オフェンスでは味わえない「チームワーク」を体験できるのです。
【オススメの本】
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。