【バスケ】ポジションごとの役割【ドリブルドライブモーション】
こんにちは、三原です。
ドリブルドライブモーションというオフェンスがあります。
その名の通り、ドリブルでリングに攻めることをメインにしたオフェンスです。
- センターが小さい
- でもゴール下は攻めたい
という時に行うべき、シンプルなマンツーマンオフェンスです。
そのドリブルドライブの、ポジションについて解説します。
動画講義はこちらです。
ポジション分の理由
ふつうバスケットボールのポジションは
- #1がポイントガード
- #2、#3がフォワード
- #4、#5がセンター
という分け方が一般的です。
でも、ドリブルドライブモーションでは少し違います。そして明確な理由があります。
- #1は最もスピードのあるポイントガード
- #2は最も高確率のシューター
- #3はもう1人のシューター
- #4はセンター
- #5はもう1人のポイントガード
具体的なプレイ
基本の形は、図のような4アウト1インになります。

#1がドライブでゴールに向かいます。そしてシュートします。

#1がシュートできないとすれば、#4のディフェンスDがカバーに来るからです。そうしたら#4がノーマークです。

#4をノーマークにしないためにはCがカバーするしかありません。そうなれば逆サイドの#3がノーマークです。

またはボールサイドのBがカバーに来ることもあります。このときはコーナーの#2がノーマークです。

#1がドライブでAを抜けなければ、セフティーとして背後に入ってきた#5にパスを返します。そして#5が再びドライブをします。


これがドリブルドライブモーションの基本です。
このように、1つのドライブにチーム全員が合わせる計画になっています。そしてノーマークの味方を見つけて、もっとも有利な人がシュートします。
フォーメーションを覚えるというより「バスケットボールの本質を理解する」という点で最高の戦術です。だから、育成年代に最適なのです。
AASAA(アッサー)
なお、「ドリブルドライブモーション」は高校バスケ指導者であるヴァンス・ウォルバーグさんが考えたオフェンスです。このオフェンスを彼が考えたとき、最初は「AASAA(アッサー)」と名づけていました。
A = Attack(ドリブルで攻撃)
S = Skip(パスを飛ばす)
つまり「アタック、アタック、スキップ、アタック、アタック」ということで、とにかくドリブルで攻める。ディフェンスが収縮したらパスを飛ばす。この連続だ、という意味です。
「ドリブルドライブモーション」という名前が一般的ですが、実はこれは後から他人がつけた名前なんです。オフェンスの本質を表現しているので、わたしは「アッサー」という名前の方が好きですね。アッサーの名を覚えておくと、このオフェンスの理解に役立つと思い、紹介しました。
まとめ:適材適所でプレイをさせましょう
ドリブルドライブが個人の得意プレイに基づいて作られてることがわかりましたね。
すべてのオフェンスがそうですが、個人能力を生かすことを第一に考えましょう。
適材適所です。
たんに背が高いからセンター、背が低いからガードとかではなく
選手の得意なプレイをさせて、それを組み合わせるように作る。
それの方が効果的だし、おもしろいはずです。
参考文献
ドリブルドライブモーションについて、わたしなりにまとめた本がこちらです。
アマゾンのアンリミテッドの方は無料で読めます。
ちなみに「noteの方が読みやすい」という方はこちらをクリックしてください。
動画で見たい方は、日高先生のDVDがおすすめですね。
塚本さんの本もいいですよ。訳本です。練習法とかがめちゃ詳しく書いてあります。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・資料室」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。