こんにちは、三原です。
お読みくださり、感謝しています。
今回は「クローズアウト」というお話をさせて頂きます。
この記事を読むメリット
|
「クローズアウト」とはディフェンスの技術で、「ピストルからボールマンにマッチアップする状況」のことです。
この図を見てください。

#1がボールを持っているので、Aはボールマンプレッシャーです。
#2はヘルプサイドにいますから、マッチアップしているBは#2から離れてボールに寄る「ピストル」の姿勢です。
通常はAのボールプレッシャーが適切であれば起こりえないことですが、マークが甘くて、#2にスキップパス(遠くにコートを横断するパス)が出されてしまうことがあります。このとき、ピストルをしていたBは、急いでボールにマッチアップしなければなりません。
このピストルから一気にボールマンにマッチアップする動きのことを「クローズアウト」と言います。クローズアウトの目的は次の通りです。
- #2に即シュートをさせない。
- ドリブルをさせる。しかし、簡単に抜かれないようについていく。
- ドリブルを方向づけする。
写真で見ると、クローズアウトはこのようになります。

クローズアウトするときの要点は次のようになります。
- 自分のマークマンとの距離の「半分」まではダッシュする。
- 半分からは「スタター・ステップ」する。スタターステップとは、足を小刻みに「バタバタバタ!」っと踏むステップのこと。「ハーキー」とも言います。
- スタター・ステップの間に、足幅を広げる。
- 両手を大きく上げて、相手の視界の邪魔になるようにする。
- 2アーム(腕2本分の距離)で、一度ボールマンディフェンスの姿勢を作る。
- 相手がシュートもドリブルもしなかったら、即1アーム(腕1本文の距離)まで間合いを詰める。
まずはすぐにシュートされることが嫌なので、必ず手を大きく上げましょう。
ただし、シュートを止めることにすべてをかけて、簡単にスコン!とドリブルで抜かれても困ります。そのために半分の距離以降はスタターステップをします。
シュートもドリブルもためらわせて、通常のボールマンディフェンスに移れれば理想です。
仮にすぐにカウンターでドリブルされるにしても、正しくクローズアウトできれば、チームの約束通りの方向づけはできるはずです。
意識としては、次のようにクローズアウトすると、やりやすいと思います。
- 相手の鼻の穴に指を突っ込むつもりで、両手を上げる。
- 後ろ髪を掴まれているつもりで、後ろに重心を置く。
「鼻の穴に指を突っ込むつもりで」というのは、日本協会のアンダーカテゴリーのコーチ、トーステン・ロイブルさんから教わった合言葉です。本当に突っ込むわけにはいきませんが、そのイメージでやると、大きく手を上げてシュートチェックができると思います。
「後ろ髪を掴まれているつもりで」というのは、簡単に抜かれないように重心を後ろに残すための合言葉です。
クローズアウトは、ディフェンスからすると危機的状況です。
ディフェンスは横への動きは強いですが、前後の動きは反応しづらく、弱いものです。
クローズアウトは最も反応しずらい状況と言えます。
試合中にクローズアウトの状況を作らないようにディフェンスしていくことがまずは大事です。
しかし、強い相手と戦うときは、必ずクローズアウトの状況が発生してしまうことが増えると思います。そのときに簡単にやられてしまうチームは、絶対に勝てません。クローズアウトの状況をよく練習し、対応力のあるチーム、逆に危機的状況からでもボールの方向づけをして「ピンチをチャンスに」変えられるチームであれば、これほどたくましいことはありません。ほとんどすべての試合に勝つことができるでしょう。
最後までお読みくださり感謝しています。
三原学でした。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。