こんにちは、三原です。
今回は「ゾーンプレスとチェンジングディフェンス」というお話です。
![]()
この記事をお読みのあなたは
- ディフェンスをもっと強化したい!
- ディフェンス戦術を詳しく知りたい!
- ゾーンプレスのやり方がわからない
こんなことをお考えではないですか?
この記事では、その悩みをわかりやすく解決しますね。
動画講義はこちら!
この記事のもくじ
ゾーンプレスとチェンジングディフェンス
バスケのディフェンスで基本はマンツーマンです。
マンツーマンは1人が1人をマークする方法ですね。
→ マンツーマンを詳しく知りたい方にオススメの本はこちらです
一方でゾーンは「地域防御」で、コート上を分担して守る方法です。
オフェンスからすると攻め方が変わるので、ゾーンとマンツーをコロコロ変えられると困るわけです。
コロコロ変えて相手を迷わせる、そのディフェンス方法を「チェンジング」と言います。
けっこう上級テクニックですが、ハマればとても有効な作戦です。
ゾーンプレスの種類
ゾーンプレスには大きく分けて2種類あります。
- 1−2−1−1型
- 2−2−1型
1−2−1−1はボールを取りに行くプレスです。

「動」のプレスであり、激しく仕掛ける感じになります。
試合の残り時間が少なく、負けているときに使うと有効です。
一方、2−2−1プレスは「静」のプレスです。

ボールを取りに行くというより、相手に時間をかけさせることがメインになります。
じわじわと追い込んで、ミスをさせる。そんなイメージです。
すべてのプレスは「2−2−1」になる
すべてのプレスディフェンスに共通することがあります。
それは「ボールを2人で挟んだら、2−2−1の形になる」ということです。
図を見てください。


いずれもボールから数えて「2−2−1」になっていることが分かりますね。
- ボールの2人は「トラップ」する人
- まん中の2人は「パスコースをつぶす」人
- 最後の1人は「ゴールキーパー」の人
という役割になっています。
どんなタイプのディフェンスも、いったんボールを挟んだら、必ずこの形になります。
いや、ならなきゃ守れないのです。
たとえば、まん中の2人が広がってたりすると、パスコースが生まれて、簡単に崩されます。

「ボールから見て2−2−1」は合言葉として徹底させましょう。
チェンジングディフェンスの考え方
チェンジングディフェンスはコートを4分割します。

- オールコートで当たる → 4
- コート3/4(3クォーター)から当たる → 3
- ハーフから当たる → 2
- シュートエリアだけ守る → 1
という番号にします。
さらに、ディフェンスの種類として
- マンツーマン → 1
- ゾーン → 2
として組み合わせます。
コートの区分を「10の位」、ディフェンスの種類を「1の位」にするのです。
たとえば
- 41 → オールコートのマンツーマン
- 32 → 3クォーターのゾーンプレス
- 22 → ハーフのゾーン
- 11 → 小さいマンツーマン(パックライン)
このようにします。
選手同士がコールしてもいいし、監督がコールしてもいいです。
相手からすると「コロコロ変わる」と思わせるのが大事です。
- ゾーンを攻略しようとすると、マンツーになってる
- マンツーを攻めるつもりでプレイしたら、実はゾーンだった
- 考えてるうちに試合が終わった
- ぜんぜん力が出せなかった
こんな感じに相手をはめたら、その試合は絶対に勝ちです。
まとめ:自分たちが迷わないことが最重要です
チェンジングディエンスは、精神的な駆け引きで相手をはめる作戦です。
一番大事なのは、自分たち5人が徹底できること。
コロコロ作戦を変えるわけで、それに自分たちが迷ってはいけません。
けっこう練習をつまないと、まず迷うし、間違います。
だからこそ、機能すれば相手がハマるわけです。
長期的な時間、練習をつむつもりで取り組みましょう。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、わたしの著書もお読みくださると嬉しいです。
【アマゾンで書籍出版中です】
バスケのオフェンス、悩んでませんか?
- どう教えたらいいかわからない
- どうプレイしたらいいかわからない
オフェンスって、難しく感じますよね。
ポジションをはっきり決めてプレイすれば、ワンパターンになっちゃうし
フリーでプレイすれば、味方同士が邪魔しちゃったり
どんなオフェンスが一番いいのか、悩む人が多いんです。
バスケ指導歴16年のわたしも、常に悩んでいました。
でも、やっとひとつの結論を出せました!
それが「5アウトのモーションオフェンス」です。
パターンオフェンスでもなく、フリーオフェンスでもない
6つの「原則」に基づいて、選手が自己判断するオフェンスです。
- 5アウトのスペーシング
- ポジションを固定しない
- パス&カット
- ドライブに合わせる
- ショートコーナーを使う
- 常にバックドアを狙う
この6の原則は、無駄なドリブルが少なく、プレイしやすいので
高校生はもちろん、中学やミニバスでもプレイできる内容です。
やってて、見てて、教えてて楽しい
さらに効果もある、最高のオフェンス方法だと信じてます。
この本ではプレイのやり方を解説するのに加えて、
練習方法も紹介しています。
図がたくさんで読みやすくまとめましたので
スマホで手軽にお読みください
アマゾンの電子書籍です。
noteの方が読みやすい!という方はこちら
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。