こんにちは、三原です。
今回は「背の低いチームはバウンドパスを使え」というテーマのお話です。
この記事を読むメリット
|
タイトルの通り、結論としてバウンドパスは多用すべきすばらしいパスなのです。
背の低いチームと背の高いチーム、バスケではどちらの方が有利かと言えば、それは背の高いチームですよね。
なぜならば「ゴールが高い場所にあるから」です。つまり、
- ゴール下のシュート
- リバウンド
このあたりはとにかく背の高い方が有利です。
でも、背の低いチームが有利な部分はないのでしょうか?
もちろん、あります。
- スピード
- 器用さ
- スタミナ
こういうことです。
つまり上の争いは背の高い方が、下の争いは背の低い方が有利なのです。
これが前提として、なぜバウンドパスなのか?
それは「背の高い選手が、届かないパスだから」です。
背の低い選手が頭越しのパスをしたところで、絶対に通りません。背の高い選手の手に引っかかってミスになるだけです。
でも、バウンドパスならばどうか?
足元を通るパスなので、背の高い選手は反応できません。
むしろ背が高いことが不利になるのです。
そしてバウンドパスを止めようとすれば、背の高い選手は「姿勢を低く」するしかありません。
しゃがんででも止めようとしたら、もともと背の高い選手は
- 走るのが遅い
- 反応が遅い
だから、姿勢を低くして、しゃがませてしまえば、背の低い方が絶対に勝ちます。
背の低いことが「武器」になります。
さらにさらに、バウンドパスの良いことは「味方がキャッチしやすい」ということです。
バウンドパスは、一度床にボールが弾んで飛んでいくパスですよね。
この「一度弾む」ということが、キャッチする側としては「パスが来ましたよ」というメッセージのような間になって、キャッチしやすくなります。
直球のパスでは、急にボールが飛んできたような感じがして、キャッチミスをすることがあります。
でもバウンドパスならそれがなくなります。
余談ですが、審判はフリースローのシューターにパスをするとき、必ずバウンドパスを使うことがマニュアルで決められています。
このことからもバウンドパスが取りやすいことがわかりますよね。
ここまで聞くと、「バウンドパスは良いけど、ボールにスピードがなくなるパスだから、やっぱり強いディフェンスには通用しないんじゃない?」という反論がよく言われます。
それについて深掘りすると、結論としては
- ボールの回転を「前回転」にすれば良い
とわたしは思っています。
普通、チェストパスなどの投げ方では、ボールが逆回転(バックスピン)するように投げます。
理由は簡単で、受け手が取りやすいからです。
シュートも同じで、バックスピンを効かせます。
リングに当たってもはじかれないようにバックスピンなのです。
でも、バウンドパスを同じようにバックスピンで投げると、たしかにボールの勢いが殺されて、キャッチしやすくなる半面、ボールのスピードは遅くなります。
それが嫌ならば、ボールを前回転にすればいいのです。
- 普通のパスは、フォロースルーのとき、親指が床を向くようになります。
- 前回転にすると、フォロースルーのとき、親指は天井を向くようになります。
練習をすればけっこう簡単にできます。ぜひやってみてください。
キャッチする側も、勢いよくボールが弾んでくるので、むしろキャッチしやすいパスになります。
まとめます。
- バウンドパスは、ディフェンスにとって取りづらく、味方が取りやすい最高のパス
- バウンドパスを使えば、背の低いことが武器になる
- ボールの勢いをつけるには、前回転のバウンドパスを使う
最近はドリブルが好きな選手が多く、その技術も上達していると思いますが、パスについては下手な選手が多い気がします。
とくにバウンドパスは、忘れ去られている技術になってます。
逆に使いこなせば、大きな武器になります。ぜひ取り組んでください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
三原学でした。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。