【初心者向け】バスケを始めたばかりの人がやるべきこと
こんにちは、三原です。
今日は初心者向けのお話です。
- バスケ部に入ってバスケを始めた
- ミニバス、クラブチームに入った
というあなたに、最初にやるべき3つをお伝えします。
- マイボールを買う
- バッシュを買う
- あこがれを作る
という3つです。
あと補足として「チームの選び方」についてもお話しします。
これは
- 中学3年間バスケを続けた
- 高校でも続けたい
- どこでバスケをやろうか迷っている
という人に向けたお話しです。
動画講義はこちらです。
マイボールを買う
まずはボールを買いましょう。
- ボールなんて部活の時はチームのがあるじゃない?
と思っている人、いることでしょう。
でも、そうじゃないんです。
「ボールが家にある」ということはバスケへの愛着を深めるのです。
「好きこそ物の上手なれ」で、好きになることが最重要です。
ボールが家にあれば
- バスケのことを考える時間が増える
- 家族でバスケの会話が増える
- ボールに触る時間が増えるのでハンドリングが良くなる
こういう好循環が生まれます。
オススメのボールは「安いゴムボール」です。
ゴムボールであれば、外でも練習できます。
汚れたら水洗いすればOKです。
わたしも小学生の時、ゴムボールをずっと持ってました。
例えばこんなものです。ぜひマイボールを持ちましょう。
ちなみにボールの大きさは
- 男子は7号
- 女子は6号
- ミニ(小学生)は5号
です。
バッシュを買う
バッシュ(バスケットボール)も必需品ですね。
で、何を基準に買うか、ですが。
ずばり「軽いもの」です。
いろんなバッシュがあります。
たぶん見た目で選ぼうとするでしょう。
でも、プレイが良くならないとバッシュをはく意味ないですよね。
初心者のうち、バッシュが重いことは、けっこうきついです。
バスケの走るきつさ+重さになって、
極端にいえば「バスケ嫌い」になりかねません。
とにかく軽いものを選びましょう。
そしてその中でも、できれば「足首まで覆われてるもの」を買いましょう。
これは捻挫の防止のためです。
最近ではNBA選手がローカット(足首がむき出しのシューズ)を履いていることが多いです。
でも、初心者は捻挫しやすいので、慣れるまではオススメしません。
アシックスは初心者向けの良いシューズが多いので、このあたりがオススメです。
あこがれを作る
最後はあこがれの選手、チームを作るということです。
- こうなりたい!
- こういうプレイがしたい!
- かっこいい!
という人が1人見つかると、バスケが好きになります。
見つけるためには、たくさん試合を見ることです。
バスケはやるだけじゃなくて「見る」ことがすごく大事。
見ることで「好き」という気持ちが育ちます。
保護者の方も協力して、たくさん見せてあげてください。
最近はBリーグも盛り上がっているので、試合会場に行く機会も多くあります。
お子さんを連れて行ってあげましょう。
ちなみにわたしはNBAのマジック・ジョンソンがあこがれでした。
マジックの真似をして、毎日バスケをしてた小学生時代が、わたしの原点です。
チームを選ぶときは「先生との相性」で決めましょう
中学でバスケをやって、高校はどこにしようか?
そんな悩みについて、わたしの意見を述べます。
強いかどうかだけで選ぶのはやめましょう。
- いくら過去の成績が良くても、
- たとえ去年全国に出ていても
あなたのプレーが伸びないと、おもしろくありませんよ。
強いところでやってみたい!という気持ちは大事にすべきですが、
それに加えて、そこの先生との「相性」で決めた方がいいです。
興味のある高校があったら、ためらわず体験練習にいきましょう。
そして練習をすると共に、その日に先生とたくさん会話してください。
そうすれば、その先生とあなたの相性が何となくわかります。
- この先生、いい人だな
- この先生、ちゃんと教えてくれそうだな
- このチーム、いい雰囲気だな
そう思えたら、そこはあなたに合ってるチームです。
逆に、あんまりそうは思えないけど、強いからこの学校、って決めちゃうと、きついかもです。
おもしろく思えなくて、長続きしないです。
大きく左右する進路なので、ぜひ「バスケが今より好きになれる環境」を選びましょう。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1246553616522960896?s=20
【バスケの教科書】
勉強熱心なコーチに朗報。わたしの信じる「5アウトモーション」を本にしました。人が動き、ボールが動く、楽しいバスケのやり方で、ミニバス、中高生の育成年代にピッタリのオフェンスです。具体的な練習法も紹介してます。ぜひお読みくださいませ。https://t.co/VOleTdaKzK— 三原学@バスケの大学🏀 (@coach_manabu) March 26, 2020
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。