こんにちは、三原です。
今回は「バスケのボールミート もらい足をわかりやすく解説」というお話です。
ボールミートとは「ボールに向かって行ってパスをキャッチする」技術のことです。
立ち止まってパスを受けると、ディフェンスにパスをカットされてしまいます。

そこで「ボールミート」をするのです。
自分からボールに飛びつけば、カットされません。

そこで、考えるのは「もらい足」
- 右・左
- 左・右
- 両足同時に着地
いろいろあります。
指導者の方なら、「何を教えるのが一番いいんだろう?」と迷うことありませんか?
わたしはよく迷っていました。
選手の方なら、ワンパターンなもらい足になっていませんか?
たとえば、右利きの人なら「左・右」のもらい足がやりやすいはずです。
でも、それだけだとプレイが限られてしまいます。
わたしが良いと思っているボールミートは
- ボールが右側から来たら
- 右足でキャッチ
というものです。
当然、左側からのボールは「左足」ということになります。
図で言えば、#1はパスをもらうのですが、
- 右からパスが来ているので
- 右、左のもらい足にする
ということです。

こうすると、何がいいかと言えば
- 必ずゴールの方に体が向く
ということです。
もうひとつ、例をあげます
- #1が#2にパス
- #2はボールが右からきているので
- 右・左でミート
- 体が自然とゴールに向く
ということです。

この状況では、意識していないと
右利きだから
- やりやすい「左・右」でもらう
となりがちです。
すると
- 軸足(左足)がディフェンスに挟まれて
- ゴールを向けない
となります。
これではもう1対1ができません。
だから「ボールを持ったらゴールを向け」というのは鉄則であり、
それをするためには「右から来たら、右足でキャッチ」。
これがいちばん簡単だよ、というお話です。
動画だともう少し詳しく解説しています。
最後までお読みくださり感謝しています。
三原学でした。それでは、また。
【わたしの著書】
「ディフェンスの教科書」と「強くなる練習メニュー」です。
note、brain、Amazon、お好きな形でお読みください。
(note) → https://note.com/coach_mm
(brain) → https://brain-market.com/u/coach-mm
(Amazon)→
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。