【バスケ】バックドアを常に狙え【ドリブルドライブモーション】
こんにちは、三原です。
前回の記事では、ドリブルドライブモーションのバックドアについて解説しました。

ドロップゾーンで止まったら、コーナーはバックドアを狙う。
もしまだお読みでない方は、こちらをどうぞ。
【バスケ】ドリブルが止まった時の合わせ(ドロップ)【ドリブルドライブモーション】
そして今回は、それ以外にバックカットを狙えるところをお伝えします。
- 3ギャップをつくる
- パスをディナイされたら
- ドライブにダイブする
この3つです。
動画講義はこちらです。
3ギャップをつくる
ドリブルドライブモーションでは、ギャップを広げることが命です。
ドライブするコースを広げるってことですね。
ふつうは5mくらいの距離を取りますが、これを1ギャップと呼びます。
倍の距離を取れば2ギャップです。
- 1ギャップはせまくて抜けない
- 2ギャップは広いから抜ける
ということです。


これにバックカットを加えて3ギャップを作ります。
- #1が#5にパス
- #1がバックカット
- 3ギャップができる
ということですね。


パスがもらえれば#1がパスをもらいます。
でも、だいたいパスはもらえないので、動くことでスペースをつくる目的です。
中抜け、って呼ぶコーチもいますね。
このプレイはあくまで1例ですが、バックカットでギャップを広げるという発想を覚えておきましょう。
パスをディナイされたら
パスをしたら、リターンパスをもらいに走ったとします。
もちろん、レイアップシュートをするためです。

でもパスが入らなければ、ひとつずつずれてパスをつなぎますね。
このときに!ディフェンスが読んでパスをディナイすることがあります。
バックドアのチャンスです。


イメージとしては「わざとディナイさせてバックドアしちゃう」感じです。
- ディナイされる、はディフェンスが主導です
- ディナイさせる、はオフェンスが主導です。
メンタルの話になりますが、このイメージは持っておきましょう。
ドライブにダイブする
ドライブに対してバックドアしやすのは、ベースラインドライブですね。
- ベースラインドライブして、センターはTアップ
- 逆サイドのコーナーはステイ
このときに、#5がバックドアします。


ゴールにとび込む動きなのでダイブとも言います。
ポストプレイのときも同じで、ボールがショートコーナー(制限区域の角)にあるときはダイブのチャンスです。

なぜこのプレイが可能なのか?
それはボールがショートコーナーにあると、ディフェンスはボールとマークマンの両方を見られないからです。
ベースラインにボールがあるときは、ダイブ
これを覚えておきましょう!
まとめ:ディフェンスを読もう
オフェンスが何をしたらいいかは、ディフェンスが教えてくれます。
ちょうどジャンケンの後出しみたいなものです。
- ディフェンスが右を守った
- 左が空くから
- 左に行こう
みたいな3段階で、相手の逆をつくのです。
うまい選手は、この読みがうまいんです。
ふだんの練習から、ディフェンスを読む習慣を心がけましょう!
参考文献
ドリブルドライブモーションについて、わたしなりにまとめた本がこちらです。
アマゾンのアンリミテッドの方は無料で読めます。
ちなみに「noteの方が読みやすい」という方はこちらをクリックしてください。
動画で見たい方は、日高先生のDVDがおすすめですね。
塚本さんの本もいいですよ。訳本です。練習法とかがめちゃ詳しく書いてあります。
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。