「嫌われる勇気」はオーディブルで聴く方がいい3つの理由
こんにちは、三原です。
今日は読書の話をします。
「嫌われる勇気」、読みましたか?
アドラー心理学の、超名著ですね。
アマゾンのレビューは、3056件!
日本人にいちばん読まれてる本じゃないかな。
この本は何がいいかというと
- 自分を変えたい
- 人間関係をうまくしたい
- 悩みを解決したい
こういった人間が必ずもつ悩みを、ずばずば解決してくれます。
ただし、次のようなデメリットも。
- 話がむずかしい
- 読む量が多い
- 何度も読まないと理解できない
やっぱり、少し難解なんです。
1回読むのも大変なのに、この本は何度も読まないと意味がありません。
なぜなら、読んで「ふーん」と思うだけではダメで、
自分の行動を変えてはじめて意味がある自己啓発の本だからです。
でも、わたしはこの本をオーディブルで読みました。
っていうか、聴きました。
オーディブルは、Amazonの「耳で聴く本」です。
名著・嫌われる勇気は、オーディブルで聴いた方がいい。
実際にそうやって読んだわたしが、3つのメリットをあなたにお伝えします。
- 対話が聞きやすい
- スキマ時間に聴ける
- 倍速にできる
この3つです。
① 対話で聞きやすい
この本はアルフレッド・アドラーという心理学者の教えを説明する本です。
内容は「哲人」と「青年」の対話で進められます。
自分が嫌いな青年が悩みを打ち明け、
それを哲人が心理面にズバズバ切り込んでいく、
「バトルトーク」みたいな感じです。
ずーっと会話文なので、読んでるうちにどっちが何を言ってるか、
わからなくなってくることがあります。長文なんで。
でもこれがオーディブルだと、声優さんが2人で読んでくれます。
プロの声は、まあ聴きやすい。
まさに対話を聴けるので、頭にスーッと入ってきます。
②長い本なのでスキマ時間で読める
くり返しになりますが、かなり長い本です。
分厚い本を持ち歩くのも大変。
キンドルで電子書籍もいいですが、目が疲れますね。
ちょっとしたときに読み進めるには、オーディブルが最適です。
- 家事をしながら
- 移動をしながら
- 筋トレをしながら
わたしは聞きました。
止めた時にそこが記録されるので、再開もスムーズです。
③倍速で聴ける
この本は1度読んだだけじゃ意味がなくて、
何回も読んで腑に落とし、
自分の行動が変わらないと意味がないんです。
でも、ただでさえ読むのが大変な長文をくり返すなんて。
そこでオーディブルですね。
オーディブルは倍速で読めます。
なんなら最初の1回目から倍速でいけます。
嫌われる勇気は、ふつうに聴くと6時間ちょっとの本です。
わたしは1回目を1.5倍速で聴きました。
そして2回目は2.5倍速です。
これを書いている今は3回目を2.5倍速で聴いてます。
わたしは経験上、難しい話でも6回聴けば腑に落ちるので、
6周はしようと思ってます。
嫌われる勇気の内容、わかりやすく
3つのメリットを述べた上で、かんたんに本の内容、ふれますね。
わたしなりにわかりやすくお伝えすると
- 自分の行動を決めてるのは、自分自身
- 周りのせい、過去のせいにはするな
- すべての悩みは人間関係
- 他人を変えることはできない
- あなたは、あなたにできることだけやれ
こんな内容です。
これを読んだあなたはこう感じるでしょう。
- たしかに理屈ではわかる
- でも、自分のやるべきことに集中すると
- 他人から嫌われてしまうのでは?
それにこう答えます。
- そのとおり
- 嫌われてもいいんです
- あなたに必要なのは、自分の行動を変えようとする勇気だけ
という衝撃的な内容です。
さらに、他人とは距離をおいてこそ、はじめて適切な関係が生まれるといいます。
つまり「あなたはわたしに関係ない」って思えることが人間関係のスタートだと。
けっこう難しいですよね。
でも理屈ではわかりません?
だから腑に落ちるまで、くり返し読むべきなんです。
そして行動にうつせて、はじめて意味がある本。
これは読むだけじゃ意味がない本。
わたしはそう思います。
オーディブルなら無料でもらえる
さて、このオーディブル、今は無料なんです。
アプリのダウンロードをして、1冊プレゼントされます。
つまり嫌われる勇気、無料でもらえるんです。
紙の本だと1,620円。キンドルだと1,320円ですが、
オーディブルだと0円です。
これ、すごくないすか?
無料のプレゼントを受け取った後は月額のサブスクになりますが、
30日以内に解約すれば完全に無料です。
ダウンロードした書籍はアカウントに残るので、急いで読む必要もありません。
名著・嫌われる勇気とオーディブル。
この黄金タッグを体験して、本当にいいと思ったので、みなさんにおすすめします。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。