こんにちは、三原です。
オフェンスの指導がうまくいかない
もっと得点力をアップさせたい
そんなあなたに向けて、この記事を書いています。
YouTubeで動画講義もありますので、そちらがよい人はどうぞ!
音声だけ聞き流しても学べるように作ってあります。
この記事のもくじ
セットオフェンスの形は7種類
基本的に、インサイドに何人置くかでセットオフェンスの形が決まります。
なので、あなたのチームにインサイドで活躍できる人が多ければ、多くの人数をインサイドに置く形を選択するといいでしょう。
また、変形のセットがいくつかあります。センターをわざと高い位置に置いたりすることで、スペースをつくることが目的です。
ということで、結論としてはセットの種類は7つです。
- 3アウト2イン
- 4アウト1イン
- 5アウト
- 2アウト3イン(トライアングル)
- 1アウト4イン(ボックス)
- 1-4ハイ
- 2-3ハイ
1つずつ、ポイントを解説します。
3アウト2イン
インサイドに2人の、ノーマルなセットです。最も一般的なオフェンスになります。
ハイポスト、ローポストに置いたりすることで、常に確率の高いシュートが期待できます。
インサイドとアウトサイドのバランスもよく、5人が均等にチャンスができます。
リバウンドも入りやすいし、デメリットはこれといってないですね。
コーチであるあなたが迷ったり、特にこだわりがないのであれば、3アウト2インを選択することをオススメします
4アウト1イン
インサイドに1人だけを置くセットです。
インサイドのプレイヤーがカギです。
とくにパスがうまい選手だとマッチします。
少しリバウンドに行きにくいところがデメリットですね。

5アウト
インサイドに誰も置かないセットです。
スペースを広く取れるので、1対1がしやすいのが魅力です。
また、パス回しもしやすく、動きのあるオフェンスが作りやすいです。
リングを背にしたプレイがしにくいことと、リバウンドに行きにくいところがデメリットです。
でも、基本的な1対1やパス&ランがしやすいので、とくにユース年代ではオススメのセットです。

2アウト3イン(トライアングル)
インサイドに3人立てるセットです。
インサイドに強烈な選手がいる場合は、オススメです。
とにかく中で勝負!って感じになります。
リバウンドにも強力です。
アウトサイドのプレイヤーは、1対1をするチャンスはほとんどないです。

1アウト4イン(ボックス)
インサイドの4人、あえてせまくするセットです。
狙いは、スクリーンをかけやすくすることですね。
自分たちがせまくなる代わりに、ディフェンスを「閉じ込める」感じです。
1対1のドライブはまずなくなります。

1-4ハイ
フリースローラインよりも上に全員並ぶセットです。
ゴール下に広いスペースができることが特徴です。
比較的小さいチームでも、有効に使えます。
ディフェンスががんばればがんばるほど、ウラをつくことができます。
そういう意味では、一番守りづらいセットかもしれません。

2-3ハイ
1-4と同じ狙いのハイセットです。
1-4との違いは、ハイポストが1人だけなので、このプレイヤーの重要性が高いです。
パスがうまかったり、スクリーンをかけることができたりする、献身的なセンターがいると、とても有効です。

まとめ
- セットの種類は7つ
- インサイドの人数で形が決まる
- チームの特徴に合わせて選ぶ
- 3アウト2イン
- 4アウト1イン
- 5アウト
- 2アウト3イン(トライアングル)
- 1アウト4イン(ボックス)
- 1-4ハイ
- 2-3ハイ
というお話です。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。