こんにちは、三原です。
今日は、比較的新しいタイプのモーションオフェンスを紹介します。
5アウトにして、カールカットを多用するモーションです。
- 大きなセンターがいない
- パスが外しか回らない
- 何か新しいオフェンスを知りたい
そんなあなたはぜひこの記事をお読みください。
YouTubeでも解説しています。
音声だけでも学べますので、聞き流しにぜひどうぞ。
5アウトで「行きたいところは空けておけ」
まず、このオフェンスは5アウトのセットです。
ポジションは特に決めなくてOK。誰がどこでもいいので、とりあえず広がりましょう。

なぜ、5アウトにするのか?それはゴール下でシュートしたいからです。
バスケの大学では何度もお伝えしていますが、バスケはゴール下でシュートし続けることができれば、必ず勝つスポーツです。
ゴール下でシュートすれば
- 高確率のシュートになる
- ファウルがもらいやすい
- ディフェンスが収縮する
という3つのメリットがあります。
センターが大きければ、ステイポストでそこに居続けてもいいでしょう。
でも、大きくなかったら、最初は開いておいて、そこから飛び込むオフェンスがいいです。
合言葉は、行きたいところは空けておけですね。
そのために5アウトにするのです。
カールカットでペイントアタック
1は3にパスをしたら、アウェイスクリーンをします。
そして2がスクリーンを使います。
ふつうは1が元いたトップに動くんですが、そこをあえて、ちょっと強引にでもカールカットしましょう。

ここへのパスが通ってしまえば、ほぼ勝ちです。
- 2のドライブ
- 収縮したのでキックアウト⇨3ポイント
といういずれもグッドシュートで終われます。
大事なことは、必ずペイントをアタックすることです。
キックアウトするにしても、ペイントに片足が入らないとディフェンスが収縮しません。中途半端なカットにならないようにしましょう。

アウェイとポジションチェンジ
たった1回のパスでペイントアタックできればいいですが、まあそんなに多くはありません。
ディフェンスも最初はがんばるからです。
なので、くり返しパスを回すことが大事です。特に小さいチームは、この「揺さぶり」が重要になります。
では具体的にどうするか。
2がカールしてパスがもらえなければ、そのままコーナー(5がいるところ)に流れましょう。
そして、
- 1は4のいるコーナーまで流れる
- 4は1とポジションチェンジ
- ボールを逆サイドに展開する
という流れを作ります。

「パンパン!」とリズム良くパスが流れれば、その瞬間にディフェンスがついていかざるを得ないんで、ドライブをするコースがぽっかり生まれたりもします。

もちろん、4がドライブできなければ、
- 1にパスして
- 3にアウェイスクリーン
- 3がカールカット
というように、プレイをくり返します。
コーナーストレッチが大事
以上のように、動きとパス回しでスペースを作り、ペイントにアタックする攻撃です。
大事なのは、コーナーにいる2人がちゃんと広がることです。
これがじわじわと寄ってくると、ペイントが狭くなって、アタックできなくなります。ちゃんとストレッチしましょう。
もちろん、コーナーの2人にシュート力があることが大前提です。シュート練習をして、3ポイントが打てるようになるなら、このオフェンスは効果絶大です。
まともにマッチアップしたら守れないので、相手はゾーンディフェンスにするしかないでしょう。
ぜひ、あなたのバスケにお役立てください!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。