こんにちは、三原です。
今回は「ピック&ロールを極める 3メン・オートマチック」というお話です。
これは育成年代の日本代表のコーチであるトーステン・ロイブルさんから直接教わった理論です。
3メンとは「3対3」のこと。
オートマチックとは「ディフェンスに合わせて動く」ということ。
- ピック&ロールを
- ディフェンスがこうだったら、こう
というように、選択肢を明確にした教え方です。
ちなみに前回は「2対2」を解説しました。
まだ見てない人は併せてご覧ください
3対3のエントリー
まずは#2が45度でボールを受けるように
- 3ステップコントロールで
- Vカット
します。

そして、パスをしたら
- #1が
- コーナーにカット
します。

この動きはボールをもらうためではなく、ハイポストのスペースを広げるためです。
そして#1のカットの直後、#5がピックに行きます。

①ジャンプシュート or ダイブ
#2はピックを使ってドリブルします。ポイントは
- ドリブル2つで
- コートのまん中まで行く
ということです。
このドリブルと同時に
- #5がフロントターンして
- ゴール下にダッシュ(ダイブ)
という動きをします。
ピックをかけて#1と#5がくっついた状態から、
爆発するように離れれば、ディフェンスは対応できなくなります。

- ピックがかかれば#1がジャンプシュート
- スイッチすれば#5にバウンドパス
どちらかで必ずシュートに行けるでしょう。
②コーナーリフト
このプレイでシュートまで行けないとすれば、それはおそらく
- #1のマークマン(A)が寄っている
ということになります。


そうすれば当然#1がノーマークになります。
ただし、#1はそのまま立っていると角度的にパスを出しにくいので、
#1はコーナーから上に上がります。
これをコーナーリフトと言います。
パスを受けたら、ディフェンスはいませんから、ゆっくりと3Pシュートを狙います。

③インサイドフィード
コーナーリフトで#1がパスをもらえば
Aはクローズアウトしてきます。
このとき、#5がゴール下でシール(ポジション取り)をすれば、
ディフェンスを抑え込むことができます。
パスが通れば、即シュートになります。


#5はダイブして終わりでなく、
パスが#1に行ったらシールする習慣をつけましょう。
以上が3対3のオートマチックです。
ディフェンスがこうだったら、こう
という「じゃんけんの後出し」のように考えて
ディフェンスを見てプレイを選択する、という発想が大切です。
動画ではもう少し詳しく解説しています。
最後までお読みくださり感謝しています。
三原学でした。それでは、また。
【参考図書】
ピック&ロールの解説書です。立体的な図面がとてもわかりやすい良書です。
もしよければ、ぜひ。
【わたしの著書】
「ディフェンスの教科書」と「強くなる練習メニュー」です。
note、brain、Amazon、お好きな形でお読みください。
(note) → https://note.com/coach_mm
(brain) → https://brain-market.com/u/coach-mm
(Amazon)→
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。