こんにちは、三原です。
練習の最初は、パスからやるべきです。
- 試合で一番大事な技術は、パスだから
- 走ることで、体も温まるから
- 指も温めて、怪我を防止できるから
こういう点から、パス練習から入るべきです。
では、パス練習って何がありますか?
- 三角パス
- スクエアパス
- 2人組のパス
こんなところが一般的ですよね?
もちろんこれもOKです。
でも、今日はおもしろい練習ドリルを紹介しますね。
2ボールパッシングです。
ボールを2つ用意します。そして5人並びます。
まず、隣にパスです。

そしてパスしたら、走ります。
図で書くとちょっと複雑ですが、リングとリングを結んだ線があるとして、
- その線を越えるまでは
- パスしたボールをもらうつもりで
- ボールを見ながら走る
そして線を越えたら
- 逆サイドにもう1つボールがあるので
- そのボールを見る
- 開いたスペースに上がる
ということを2つ同時にくり返します。

これはパスして走るし、カッティングの習慣もつくので、ウォーミングアップとしては最適です。
ぜひあなたのチームでもやってみてください。
YouTubeだと動画もあるので、わかりやすいと思います。
ぜひそちらも見てみてください。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。