こんにちは、三原です。
今回は「バスケの練習法 1対1のバリエーション」というお話です。
この記事を読んでいるあなたは
- バスケがうまくなりたい
- バスケの効果的な練習方法を知りたい
そうお考えですよね?
その悩みのヒントを紹介します。
結論としては
- 個人能力を高めたければ、1対1をやりましょう
- 目的によって練習をアレンジしましょう
というお話です。
この記事を書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。
動画講義はこちら!
バスケの練習法 1対1のバリエーション
1対1の練習は
- シュート
- ドリブル
- ダッシュ
- ストップ
- ディフェンス
というすべての個人技能が含まれています。
「パスを除く、ゲームのすべて」を言い換えてもいいです。
アメリカの大学では、選手のセレクションのときに「1対1をさせる」というチームもあると聞きます。
1対1を見れば、その選手がどのようなプレイができるのか、すべてわかるからです。
ということは、それを練習すれば、すべてがうまくなるというわけです。
しかし、ひとくちに1対1と言っても、いろいろなバリエーションがあります。
わたし自身の指導歴の中で、実際に効果のあった練習法をお伝えしますね。
オールコートの1対1
コートをタテ半分に割って、オールコートを使っての練習です。
どのチームもやったことがあるような練習ですが、ちょっと設定を変えるのです。
①ピボットからはじめて、ドリブルチェンジを禁止する。
まず、ディフェンスが腕1本の距離でマッチアップします。
オフェンスはいきなりドリブルせず、ピボットを踏んでフェイクをくり返します。
そして、ディフェンスがフェイクに引っかかったら、はじめてドリブルを突き出します。
フェイクにはいくら時間をかけてもかまいません。
そして一度ドリブルを突き始めたら、ドリブルチェンジは禁止です。
右なら右のドリブルだけで、ガッと抜き切ります。
こうすることで
- ドリブルでディフェンスを抜く力
- 体のぶつかり合いに強くなる
そんな能力が身につきます。
わたしが一番オススメする1対1の方法です。
実際の試合でシュートに行く場面は、ぶつかり合いが生じます。
それでもシュートを決めきる力は、この1対1をすると身につきます。
②ドリブルから始める
①とは正反対に、最初からドリブルをついて始めます。
たぶん、ほとんどのチームがこの方法で1対1をやってるでしょう。
この練習だと、オフェンスよりディフェンス能力が高まります。
ディフェンスのフットワークという意味では、ドリブルから始める1対1をやるべきでしょう。
最初のうちはスピードをコントロールして
- ゆっくり
- 70%スピード
- トップスピード
という3段階でやるといいでしょう。
③走りながらディフェンスに入る
図のようにディフェンス#1がボール持ってスタートです。

#1は#2にパスをして、#2はミートした勢いでドリブルを始めます。
勢いに乗るドリブルを、動きながら止める練習です。
この1対1だと、速攻での攻防の練習になります。
最初から「さあ、いくぞ」と構えて1対1をするのではなく、
動きの中ではじめることで、試合に近い形にするのです。
ハーフコートの1対1
①5mの1対1
フリースローラインでボールを持ちます。
いきなりドリブルはせず、フェイクです。

- シュート構える
- 左右にドリブルのフェイクする
これをして、ディフェンスが引っかかったら、抜きます。
- シュートを構えて
- 出てきたら、抜く
- 下がったら、打つ
という感覚を身につけるのに最適な練習です。
②手渡しパスから1対1
①の発展です。
①がある程度できるようになったら、Aがボールを持って、#1に「ポン」っと渡してあげてスタートします。

#1はボールを空中でもって、もらった瞬間にフェイクするのです。
一瞬の間合いで勝負する1対1です。
ドリブルは1つか、せいぜい2つです。
- 本当の試合では、こういう1対1が多くなるよ
- 長い時間ボールを持ってはいられないよ
という説明をしてあげると、子どもたちは納得してこの1対1を練習します。
③ロングクローズアウト
これは最もキツい1対1です。
コーナーとセンターラインに向かい合います。
コーナーのAはパスをして、そのボールを追い抜かす勢いでダッシュします。
ボールまでの間合いを最大限につめるわけです。
一方#1は思いっ切りボールミートして、その勢いでドリブルを突き出します。

ディフェンスの方が圧倒的に不利です。
まず「スコン」と抜かれます。
でもこの練習を続けるうちに、脚力がついてきて、ディフェンスが勝てるようになってきます。
そう、この練習の目的は「脚力の強化」です。
きついですが、ただ走らせるより、子どもたちは楽しんでやりますよ。
まとめ「練習は目的に応じて作りましょう」
以上がわたしの考えた1対1のバリエーションです。
簡単におさらいすると
- オールコート ピボットから → 抜く力をつける
- オールコート ドリブルから → ディフェンス練習
- オールコート 動きながら → 速攻の攻防
- ハーフコート 5m → かけひきの練習
- ハーフコート 手渡しパス → 実際の試合の瞬間を体験
- ハーフコート ロングクローズアウト → 脚力の強化
いかがですか?
1対1とひとくちにいっても、これだけあるのです。
もちろん、そのままこの練習をあなたが行っても効果があります。
それと同時に、練習を自分(チーム)の目的に合わせて、作っていくと、効果も上がるし、楽しいですよ。
ぜひ参考にしてもらえれば嬉しいです。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。